物理数学C 複素関数論 

 

 2011年度 講義進度状況

  1. 箇条書き項目 第一回 講義 5/6

 実数

 複素数の導入

 複素数の代数構造


  1. 箇条書き項目 第二回 講義 5/13

 複素平面の導入

 絶対値

 三角不等式とその一般化

 極形式と偏角


  1. 箇条書き項目 第三回 講義 5/20

 オイラーの公式と指数形

 ド • モアブルの公式

 ベキ乗とベキ根(複素数のn乗根の求め方)

 複素関数の導入(1価関数と多価関数)


  1. 箇条書き項目 第四回 講義 5/27

 小テスト実施

  正解者数 (Q1,Q2,Q3,Q4) = (4, 6, 2, 10)人 / 32人

  得点分布 (4, 3, 2, 1, 0) = (0, 0, 6, 10, 16)人

 多価関数を一価関数にする方法1(分枝)

 多価関数を一価関数にする方法2(分枝截線、分岐点、リーマン面)

 関数の極限


  1. 箇条書き項目 第五回 講義 6/3

 小テスト実施

  正解者数 (Q1,Q2) = (12, 1)人 / 38人

  得点分布 (3, 2, 1, 0) = (0, 0, 13, 25)人

 連続関数

 微分の導入

 微分法

 コーシー•リーマン方程式


  1. 箇条書き項目 第六回 講義 6/10

 小テスト実施

  正解者数 (Q1,Q2) = (30, 21)人 / 39人

  得点分布 (2, 1, 0) = (18, 15, 6)人

 コーシー•リーマン方程式と微分可能性

 正則関数

 調和関数


  1. 箇条書き項目第七回 講義 6/17

 小テスト実施

  得点分布 (4, 3, 2, 1, 0) = (10, 11, 6, 3, 5)人

 初等関数

 指数関数

 三角関数

 双曲線関数


  1. 箇条書き項目 第八回 講義 6/24

 小テスト実施

  得点分布 (2, 1, 0) = (7, 12, 16)人

 対数関数

 三角関数と双曲線関数の逆関数

 複素数のベキ

 実数変数複素数値関数の定積分

 ジョルダン弧, ジョルダン曲線

 微分可能な弧と弧長


  1. 箇条書き項目 第九回 講義 7/1

 小テスト実施

  得点分布 (2, 1, 0) = (9, 11, 16)人

 線積分とその性質

 線積分のいくつかの例題(正則関数と非正則関数)

 コーシーの積分定理(グリーンの定理)

 コーシー • グルサの定理(証明省略)

 単連結と多重連結

 コーシー • グルサの定理の系


  1. 箇条書き項目 第十回 講義 7/8

 コーシー•グルサの定理(多重連結の場合)

 原始関数

 原始関数を利用した線積分の計算法

 原始関数と線積分に関するいくつかの定理

 例題

 コーシーの積分公式

 コーシーの積分公式を用いた線積分の計算

 コーシーの積分公式の証明


  1. 箇条書き項目 第十一回 講義 7/15

 小テスト実施

  得点分布 (3, 2, 1, 0) = (x, x, x, x)人

 コーシーの微積分の公式

 モレラの公式等

 複素数の無限数列と級数

 収束するベキ級数の連続性

 無限等比級数


  1. 箇条書き項目 第十二回 講義 7/22

 マクローリン級数展開

 テーラー級数展開

 幾つかの例

 ローラン級数展開

 級数の性質

 項別積分可能性

 正則性

 項別微分可能性

 級数展開の一意性


  1. 箇条書き項目 第十三回 講義 7/29

 ローラン展開の例

 孤立特異点

 留数

 留数定理

 m位の極

 留数の求め方



  1. 箇条書き項目 第十四回 講義 8/5

 1位の極を求める簡単な方法

 留数定理による実数無限積分の求積

 有理数型

 三角関数を含む積分

 ジョルダンの不等式

 実軸上に極がある場合

 (多価関数の積分)

 (三角関数の積分)