本文へスキップ

Faculty of Science, Earth Sciences Cluster

研究報告report

学術論文
学会発表

地球科学クラスター参加教員・学生・大学院生の研究成果(学術論文等)


Peak height comparison K-Ar method applied to Zao Volcano bomb samples younger than ca. 35 ka【】

著者名: Mirai Takebe, Keiko Sato, Hidenori Kumagai, Naoyoshi Iwata and Masao Ban
論文名: Peak height comparison K-Ar method applied to Zao Volcano bomb samples younger than ca. 35 ka
出典 : Minerals, 14(10),979, 10.3390/min14100979
出版日: 2024年9月28日
リンクオープンアクセス



安全のしおり【Safty Note】

著者名加々島慎一
論文名: 安全のしおり
出典 : 地質学雑誌(巡検案内書), 130(1), 369-370.
出版日: 2024年8月30日
リンクオープンアクセス



蔵王火山山頂エリア【Zao Volcano Summit Area】

著者名伴雅雄・北川桐香
論文名: 蔵王火山山頂エリア
出典 : 地質学雑誌(巡検案内書), 130(1), 329-335.
出版日: 2024年8月30日
リンクオープンアクセス



Validation Experiments for In Situ Ne Isotope Analysis on Mars: Gas Separation Flange Assembly Using Polyimide Membrane and Metal Seal【】

著者名: Yuichiro Cho, Yayoi N. Miura, Hikaru Hyuga, Kenta Shimokoshi, Kazuo Yoshioka, Hiroyuki Kurokawa, Hidenori Kumagai, Naoyoshi Iwata, Satoshi Kasahara, Haruhisa Tabata, Mari Aida, Yoshifumi Saito and Seiji Sugita
論文名: Validation Experiments for In Situ Ne Isotope Analysis on Mars: Gas Separation Flange Assembly Using Polyimide Membrane and Metal Seal
出典 : Planetary Science Journal, 5(8), 187
出版日: 2024年8月28日
リンクオープンアクセス



蔵王火山西部蔵王沢上流部,蔵王鉱山跡地周辺の火山・鉱床地質:かつて存在した火山熱水系の痕跡【Geology on Zao-Sulfur Mine and surrounding altered volcanic successions along Zaosawa River on western side of Zao volcano: A “fossil” of the older subvolcanic hydrothermal system】

 本巡検では、蔵王火山西部蔵王沢上流域の蔵王鉱山跡地一帯に分布する変質帯を伴う火山岩類を対象とする。対象地一帯はかつて硫黄鉱床を採掘していた場であり、鉱体部を伴う珪化ないし粘土化変質帯、および母岩の火山岩類との接触部がよく露出している。母岩は、蔵王火山西部に分布する中期~後期更新統の火山岩類である。蔵王鉱山跡地の周囲にて採鉱に使われていた坑道は、閉山に伴い全て埋められているが、かつての水平坑の一つである「旧48 m坑」については新たな崩落によって坑口付近が露出し、坑道内部の鉱体部を観察することができる。本巡検コースでは、蔵王沢沿いおよび旧48 m坑にて露出している、中期~後期更新統の火山岩類に胚胎された変質部ならびに鉱体部の直接観察によって、蔵王火山で過去に存在した火山熱水系とそれに由来した噴気・地熱活動の理解を進める。

著者名井村匠
論文名: 蔵王火山西部蔵王沢上流部,蔵王鉱山跡地周辺の火山・鉱床地質:かつて存在した火山熱水系の痕跡
出典 : 地質学雑誌、130(1)、247-257
出版日: 2024年7月
リンクオープンアクセス



山形県南西部の中新統と令和4年8月豪雨災害【】

著者名: 星博幸・本山功
論文名: 山形県南西部の中新統と令和4年8月豪雨災害
出典 : 地質学雑誌、130(1)、279-295
出版日: 2024年7月13日
リンクオープンアクセス



Sulfur isotopic variations in the products of the  CE eruption at Zao volcano (NE Japan): Implications for connecting eruption source and syn-eruptive magmatic-hydrothermal processes【蔵王火山1895年噴出物の硫黄同位体化学:噴火発生源の物質科学的特徴と噴火同時期に生じたマグマ-熱水プロセスへの示唆】

 水蒸気噴火・マグマ水蒸気噴火では熱水変質を被った岩石片が多量に放出されます。このような熱水変質岩片は硫酸塩鉱物や硫化物鉱物に富むものが多く、それらは特に噴火発生源となるマグマ-熱水系で形成したと考えられています。蔵王火山で生じた1895年噴火もマグマ水蒸気噴火・マグマ噴火の例として知られており、その噴出物には多量の硫酸塩鉱物や硫化物鉱物が含まれています。本研究では、蔵王火山1895年噴火の発生源となったマグマ―熱水系の特徴とそれが噴火時にどのような挙動を示したかを調べるために、同噴火噴出物および山頂直近の変質帯(濁川変質帯:NGA)に含まれる硫酸塩鉱物や硫化物鉱物の硫黄同位体比(δ34S)を統一的に分析しました。
 硫黄同位体化学的特徴に基づくと、1895年の噴出物は濁川変質帯起源のミョウバン石、黄鉄鉱に富む一方で、それらとは異なる同位体比を示す石膏も含むことが分かりました。噴出物中の石膏は、濁川変質帯に含まれる石膏、自然硫黄、黄鉄鉱とも異なる値であり、噴火時にて地下浅所で高温のマグマ性ガスが凝縮して初生的に形成した硬石膏が加水分解して二次的な置換物であると結論づけました。以上より、水蒸気噴火・マグマ水蒸気噴火における周囲の変質物質の取り込み度合いや、マグマ-熱水系に対する間接的あるいは直接的なマグマの関与の指標として、硫黄含有鉱物の硫黄同位体比が有用であることが示されました。今回の事例では石膏がマグマ性物質の指標となるようですが、これが他の火山とも共通するのかまた差異があるのかは未詳であり、同様のデータベース構築をこれから進めていく必要があります。

著者名Takumi Imura, Tsukasa Ohba, Ryohei Takahashi, Pearlyn Manalo, Hinako Sato, Masao Ban, Aoi Hirata, Antonio M. Álvarez-Valero
論文名: Sulfur isotopic variations in the products of the  CE eruption at Zao volcano (NE Japan): Implications for connecting eruption source and syn-eruptive magmatic-hydrothermal processes
出典 : Journal of Volcanology and Geothermal Research, 452, 108127
出版日: 2024年8月
リンクAbstract



Beyond biostratigraphy: Conodont matters in evolving planetary scenarios【】

著者名: Annalisa Ferretti, Guillermo L. Albanesi, Xavier Crosta, Ric W. Jordan
論文名: Beyond biostratigraphy: Conodont matters in evolving planetary scenarios
出典 : Marine Micropaleontology, 189, 102364
出版日: 2024年5月
リンクAbstract



Production rates of long-lived radionuclides 10Be and 26Al under direct muon-induced spallation in granite quartz and its implications for past high-energy cosmic ray fluxes【】

著者名: H. Sakurai, Y. Kurebayashi, S. Suzuki, K. Horiuchi, Y. Takahashi, N. Doshita, S. Kikuchi, F. Tokanai, N. Iwata, Y. Tajima, S. Gunji, E. Inui, K. Kondo, T. Oe, N. Sasaki, S. Abe, T. Sato, H. Matsuzaki, and V. Vlachoudis
論文名: Production rates of long-lived radionuclides 10Be and 26Al under direct muon-induced spallation in granite quartz and its implications for past high-energy cosmic ray fluxes
出典 : Physical Review D, 109, 1025005
出版日: 2024年5月9日
リンクAbstract



The Earth atmosphere-like bulk nitrogen isotope composition obtained by stepwise combustion analyses of Ryugu return samples【】

著者名:Ko Hashizume, Akizumi Ishida, Ayano Chiba, Ryuji Okazaki, Kasumi Yogata, Toru Yada, Fumio Kitajima, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Yoshinori Takano, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Fuyuto Terui, Satoshi Tanaka, Satoru Nakazawa, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Michael W. Broadley, Henner Busemann, the Hayabusa2 Initial Analysis Volatile Team
論文名:The Earth atmosphere-like bulk nitrogen isotope composition obtained by stepwise combustion analyses of Ryugu return samples
出典 :Meteoritics and Planetary Science, 59(8), 2117-2133.
出版日:2024年4月30日
リンクOpen access



Nutrients and Rare Earth Elements in Surface Sediments of Hongze Lake (China) Using the DGT Technique: Spatial Distribution Pattern and Probabilistic Risk【】

著者名:Gu, Yang-Guang, Ma, Changjiang, Jordan, Richard W., Jiang, Shi-Jun, Wang, Meirong
論文名:Nutrients and Rare Earth Elements in Surface Sediments of Hongze Lake (China) Using the DGT Technique: Spatial Distribution Pattern and Probabilistic Risk
出典 :ACS ES&T Water,
出版日:2024年4月10日
リンクAbstract



Co-creation with local governments and ski resorts to generate scientific information that contributes to ski resort avalanche safety management【】

著者名:Satoru YAMAGUCHI, Yoichi ITO, Takahiro TANABE, Kouichi NISHIMURA, Satoru ADACHI, Sojiro SUNAKO, Yoshihiko SAITO, Tsubasa OKAZE, Hirofumi NIIYA, Kae TSUNEMATSU, Hiraku NISHIMORI
論文名:Co-creation with local governments and ski resorts to generate scientific information that contributes to ski resort avalanche safety management
出典 :Bulletin of Glaciological Research, 42, 9-17
出版日:2024年3月27日
リンクFree access



Crystallization processes of quartz in a granitic magma: Implications for the magma chamber processes of Okueyama granite, Kyushu, Japan【】

著者名:Takashi Yuguchi, Takenori Kato, Yasuhiro Ogita, Minori Watanabe, Hayoto Yamazaki, Asuka Kato, Daichi Itoh, Tatsunori Yokoyama, Shuhei Sakata, Takeshi Ohno
論文名:Crystallization processes of quartz in a granitic magma: Implications for the magma chamber processes of Okueyama granite, Kyushu, Japan
出典 :Journal of Asian Earth Sciences, 265, 106091
出版日:2024年4月15日
リンクAbstract



Environmental and dietary exposure to 24 polycyclic aromatic hydrocarbons in a typical Chinese coking plant【】

著者名:Yanpeng Gao, MingZe Geng, Guangyao Wang, Hang Yu, Yuemeng Ji, Richard W. Jordan, Shi-Jun Jiang, Yang-Guang Gu, Taicheng An
論文名:Environmental and dietary exposure to 24 polycyclic aromatic hydrocarbons in a typical Chinese coking plant
出典 :Environmental Pollution, 346, 123684
出版日:2024年4月1日
リンクAbstract



Production rates of long-lived radionuclides 10Be and 26Al under direct muon-induced spallation in granite quartz and its implications for past high-energy cosmic ray fluxes【】

著者名:H. Sakurai, Y. Kurebayashi, S. Suzuki, K. Horiuchi, Y. Takahashi, N. Doshita, S. Kikuchi, F. Tokanai, N. Iwata, Y. Tajima, S. Gunji, E. Inui, K. Kondo, T. Oe, N. Sasaki, S. Abe, T. Sato, H. Matsuzaki, and V. Vlachoudis
論文名:Production rates of long-lived radionuclides 10Be and 26Al under direct muon-induced spallation in granite quartz and its implications for past high-energy cosmic ray fluxes
出典 :Physical Review D, accepted
出版日:2024年2月29日
リンクAbstract



Probabilistic risk assessment of microplastics on aquatic biota in coastal sediments【】

著者名:Yang-Guang Gu, Richard W. Jordan, Shi-Jun Jiang
論文名:Probabilistic risk assessment of microplastics on aquatic biota in coastal sediments
出典 :Chemosphere, 352, 141411
出版日:2024年2月
リンクAbstract



Petrography and geochronology of the Kuki granite, Kitakami Mountains, northeastern Japan: Shallow crustal intrusion and emplacement processes of granitic magma【】

著者名Satoshi SUZUKI, Takashi YUGUCHI, Keito ISHIGURO, Kyoka ENDO, Asuka KATO, Kosuke YOKOYAMA, Yasuhiro OGITA, Tatsunori YOKOYAMA, Shuhei SAKATA, Takeshi OHNO,and Eiji SASAO
論文名:Petrography and geochronology of the Kuki granite, Kitakami Mountains, northeastern Japan: Shallow crustal intrusion and emplacement processes of granitic magma
出典 :Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 119:002
出版日:2024年2月22日
リンクOpen access



北海道南西部,濁川火山カルデラ噴火の軽石礫に認められる高Ba異常とその成因:岩石組織および化学組成からの検討【】

著者名:金田泰明・長谷川健・井村匠
論文名:北海道南西部,濁川火山カルデラ噴火の軽石礫に認められる高Ba異常とその成因:岩石組織および化学組成からの検討
出典 :地質学雑誌, 129(1),615-631
出版日:2023年12月
リンクオープンアクセス



スペクトルインバージョンによって推定された関東地域の三次元S波減衰構造【】

著者名:中村亮一・椎名高裕・石瀬素子
論文名:スペクトルインバージョンによって推定された関東地域の三次元S波減衰構造
出典 :地震, 76,185-193
出版日:2023年11月
リンク要旨



Paleomagnetism and paleomagnetic dating to large volcanic bombs: an example from the historical eruption of Azuma–Jododaira volcano, NE Japan【】

著者名:Hasegawa, T., Kikuchi, B., Shohei, S., Yamamoto, Y., Imura, T., Ban, M., Tsunemtatsu, K., Kusu, C., Okada, M., Ohba, T.
論文名:Paleomagnetism and paleomagnetic dating to large volcanic bombs: an example from the historical eruption of Azuma–Jododaira volcano, NE Japan
出典 :Earth, Planets and Space,75,Article number 172
出版日:2023年11月
リンクオープンアクセス



福島県,吾妻―浄土平火山の1893年明治噴火はマグマ放出を伴っていた:燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定による推察【】

著者名:長谷川健・菊池文太・柴田翔平・井村匠伴雅雄常松佳恵・山本裕二・大場司・鈴木和馬・戸丸淳晴・楠稚枝・岡田誠
論文名:福島県,吾妻―浄土平火山の1893年明治噴火はマグマ放出を伴っていた:燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定による推察
出典 :火山, 68(3),189-196
出版日:2023年9月
リンク本文



Bioavailability and health risk assessment of Zn and Cd in edible tissues of two typical shellfish species using in vitro gastrointestinal digestion【】

著者名:Xu-Nuo Wang, Zeng-Huan Wang, Richard W. Jordan, Shi-Jun Jiang and Yang-Guang Gu
論文名:Bioavailability and health risk assessment of Zn and Cd in edible tissues of two typical shellfish species using in vitro gastrointestinal digestion
出典 :Food Research International, 173(2), 113474, 10.1016/j.foodres.2023.113474
出版日:2023年9月
リンクAbstract



Rare earth elements in sediments from a representative Chinese mariculture bay: Characterization, DGT-based bioaccessibility, and probabilistic ecological risk【】

著者名:Yang-Guang Gu, Xu-Nuo Wang, Zeng-Huan Wang, Richard W. Jordan, Shi-Jun Jiang
論文名:Rare earth elements in sediments from a representative Chinese mariculture bay: Characterization, DGT-based bioaccessibility, and probabilistic ecological risk
出典 :Environmental Pollution, 335, 122338, 10.1016/j.envpol.2023.122338
出版日:2023年8月
リンクAbstract



Bioenrichment preference and human risk assessment of arsenic and metals in wild marine organisms from Dapeng (Mirs) Bay, South China Sea【】

著者名:Xu-Nuo Wang, Zeng-Huan Wang, Shi-Jun Jiang, Richard W. Jordan, Yang-Guang Gu
論文名:Bioenrichment preference and human risk assessment of arsenic and metals in wild marine organisms from Dapeng (Mirs) Bay, South China Sea
出典 :Marine Pollution Bulletin, 194(Pt B), 115305., 10.1016/j.marpolbul.2023.115305
出版日:2023年7月
リンクAbstract



From Magma Source to Volcanic Sink Under Tagoro Volcano (El Hierro, Canary Islands): Petrologic, Geochemical and Physiographic Evolution of the 2011–2012 Submarine Eruption

著者名:Antonio M. Álvarez-Valero, Olga Sánchez-Guillamón, Irene Navarro, Helena Albert, Antonio Polo Sánchez, José A. Lozano Rodríguez, Adelina Geyer, Joan Martí, Masao Ban, María Gómez-Ballesteros, Manuel Catalán, Natalia García, Eugenio Fraile-Nuez, Ramón Casillas, María C. Martín-Luis, Desirée Palomino, Juan T. Vázquez, Nieves López-González, Daniel Hernández-Barreña & Elena Núñez-Guerrero
論文名:From Magma Source to Volcanic Sink Under Tagoro Volcano (El Hierro, Canary Islands): Petrologic, Geochemical and Physiographic Evolution of the 2011–2012 Submarine Eruption
出典 :In: González, P.J. (eds) El Hierro Island. Active Volcanoes of the World. Springer, Cham.
出版日:2023年7月28日
リンクAbstract



Noble gas mass-spectrometry for extraterrestrial micro-samples: analyses of asteroid matter returned by Hayabusa2 JAXA mission

著者名:Alexander Meshik, Olga Pravdivtseva, Ryuji Okazaki, Kasumi Yogata, Toru Yada, Fumio Kitajima, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Sakai, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Seiichiro Watanabe, Yuichi Tsuda and Hayabusa2 Initial Analysis Volatile Team
論文名:Noble gas mass-spectrometry for extraterrestrial micro-samples: analyses of asteroid matter returned by Hayabusa2 JAXA mission
出典 :Journal of Analytical Atomic Spectrometry, 38(9), 1785-1797.
出版日:2023年7月21日
リンクOpen Access



侵食活火山体における熱水変質帯の三次元地質構造と変質様式:水蒸気噴火発生場の実態解明に向けて

 いくつかの東北の活火山では,山体の開析が進み熱水変質帯がよく露出しています。このような火山を,侵食が進んだ活火山(侵食活火山体)とよびます。侵食活火山体で地表露出した熱水変質帯の岩相変化や地質構造を詳しく解析することで,火山体内部で過去に発達していた火山熱水系の空間情報や化学的特徴を得ることができ,これらは現在までの火山活動を知る重要な手がかりとなります。本研究は2021年度深田地質研究助成による助成を受けて実施したもので,ここで紹介した内容は,安達太良火山西部および蔵王火山五色岳での事例研究成果の一部となります。

著者名:井村匠
論文名:侵食活火山体における熱水変質帯の三次元地質構造と変質様式:水蒸気噴火発生場の実態解明に向けて
出典 :山形応用地質,43,48-51.
出版日:2023年6月30日



プレート拡大境界を歩く~エチオピア・アファール~

著者名:加々島慎一・北川桐香
論文名:プレート拡大境界を歩く~エチオピア・アファール~
出典 :山形応用地質,43,52-58.
出版日:2023年6月30日



令和4年8月に発生した山形県南部豪雨災害について

著者名:本山功・岩田尚能・加々島慎一・橋本智雄・森藤勉・柴田樹・片桐悟
論文名:令和4年8月に発生した山形県南部豪雨災害について
出典 :山形県南部令和4年8月豪雨災害調査報告書,山形大学災害環境科学研究センター,1-55
出版日:2023年6月30日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



令和4年8月 山形県飯豊町で発生した豪雨災害について

著者名:橋本智雄・森藤勉・柴田樹・片桐悟・本山功・岩田尚能・加々島慎一
論文名:令和4年8月山形県飯豊町で発生した豪雨災害について
出典 :山形県南部令和4年8月豪雨災害調査報告書,山形大学災害環境科学研究センター,57-89
出版日:2023年6月30日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Relationship Between Crustal Structure and Plate Convergence Around the Izu Collision Zone in Central Japan【】

著者名:Yuki Abe, Ryou Honda, Motoko Ishise, Shin'ici Sakai, Yohei Yukutake, Ryosuke Doke
論文名:Relationship Between Crustal Structure and Plate Convergence Around the Izu Collision Zone in Central Japan
出典 :Journal Geophysical Research, Solid Earth, 128(5), 2022JB026314
出版日:2023年5月11日
リンクAbstract



Ecotoxicological risk of antibiotics and their mixtures to aquatic biota with the DGT technique in sediments【】

著者名:Gu Yang-Guang, Gao Yan-Peng, Jiang Shi-Jun, Jordan, Richard W., Yang Yu-Feng
論文名:Ecotoxicological risk of antibiotics and their mixtures to aquatic biota with the DGT technique in sediments
出典 :Ecotoxicology,
出版日:2023年5月3日
リンクAbstract



Probabilistic ecotoxicological risk assessment of heavy metal and rare earth element mixtures in aquatic biota using the DGT technique in coastal sediments【】

著者名:Gu, Yang-Guang, Wang, Ya-Su, Jordan, Richard W., Su, Hong and Jiang, Shi-Jun
論文名:Probabilistic ecotoxicological risk assessment of heavy metal and rare earth element mixtures in aquatic biota using the DGT technique in coastal sediments
出典 :Chemosphere, 138592
出版日:2023年4月5日
リンクAbstract



北海道日高地方波恵川における平取断層付近の中新統珪質微化石層序【Miocene siliceous micro-biostratigraphy near the Biratori Fault, Hae River, Hidaka District, Hokkaido, Japan】

著者名庄司絵利加・秋葉文雄・柴田 樹・岩間崇将萩野 穣・吉村祐花・佐藤南緒本山 功
論文名:北海道日高地方波恵川における平取断層付近の中新統珪質微化石層序
出典 :日高山脈博物館紀要「日高山脈研究」、第4号、p. 1-15.
出版日:2023年3月
リンク「日高山脈研究」(オープンアクセス)



Geological constraints on volcanic-fluid pathways at the Maruyamasawa-Fumarolic-Geothermal-Area, and its relation to the present magmatic-hydrothermal activity in Zao Volcano, Tohoku, Japan【蔵王火山丸山沢噴気地熱地帯における火山性流体供給路の地質学的制約および活動最新期のマグマ-熱水活動との関係性】

 蔵王火山では,山頂から北東約1.5km離れた丸山沢噴気地熱地帯にて,山体全域にて唯一の噴気活動が観測されています。この噴気帯および噴気帯由来の砕屑性堆積物を地質学的に解析し,以下の知見を得ました。具体的には,(1)同噴気帯は白亜系花崗岩類と最初期の蔵王火山噴出物との南西傾斜の不整合面上に位置する,(2) この不整合面の地下延長部と浅発地震源分布および比抵抗断面データがそれぞれ整合的である,(3)噴気帯由来の崖錐性堆積物の堆積年代は13世紀中期を示す,これらの3点となります。以上の事実から,同噴気帯は少なくとも13世紀中期には出現しており,さらに,上記の不整合面は最新600年間に渡り同噴気帯の噴気活動を担う流体流通経路として機能しているものと考えられます。13世紀中期は山頂部御釜火口の噴火活動活発期でもあるので,丸山沢噴気地熱地帯と御釜火口の活動連動性も考慮し,今後も調査・研究を進めていく必要があります。

著者名Takumi Imura, Masao Ban, Kae Tsunematsu, Akio Goto, Jun Okada, Miwa Kuri
論文名:Geological constraints on volcanic-fluid pathways at the Maruyamasawa-Fumarolic-Geothermal-Area, and its relation to the present magmatic-hydrothermal activity in Zao Volcano, Tohoku, Japan
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research, 17793
出版日:2023年3月31日
リンクAbstract



Heavy metals in riverine/estuarine sediments from an aquaculture wetland in metropolitan areas, China: Characterization, bioavailability and probabilistic ecological risk【】

著者名:Li, Hai-Song, Gu, Yang-Guang, Liang, Rui-Ze, Wang, Ya-Su, Jordan, Richard W., Wang, Liang-Gen, Jiang, Shi-Jun
論文名:Heavy metals in riverine/estuarine sediments from an aquaculture wetland in metropolitan areas, China: Characterization, bioavailability and probabilistic ecological risk
出典 :Environmental Pollution, 324, 121370
出版日:2023年3月2日
リンクOpen Access



Noble gases and nitrogen in samples of asteroid Ryugu record its volatile sources and recent surface evolution【小惑星リュウグウ試料の希ガスおよび窒素同位体組成 ―リュウグウ揮発性成分の起源と表層物質進化―】

著者名:R. Okazaki, B. Marty, H. Busemann, K. Hashizume, J.D. Gilmour, A. Meshik, T. Yada, F. Kitajima, M.W. Broadley, D. Byrne, E. Füri, M.E.I. Riebe, D. Krietsch, C. Maden, A. Ishida, P. Clay, S.A. Crowther, L. Fawcett, T. Lawton, O. Pravdivseva, Y.N. Miura, J. Park, K. Bajo, Y. Takano, K. Yamada, S. Kawagucci, Y. Matsui, M. Yamamoto, K. Righter, S. Sakai, N. Iwata, N. Shirai, S. Sekimoto, M. Inagaki, M. Ebihara, R. Yokochi, K. Nishiizumi, K. Nagao, J.I. Lee, A. Kano, M.W. Caffee, R. Uemura, T. Nakamura, H. Naraoka, T. Noguchi, H. Yabuta, H. Yurimoto, S. Tachibana, H. Sawada, K. Sakamoto, M. Abe, M. Arakawa, A. Fujii, M. Hayakawa, N. Hirata, N. Hirata, R. Honda, C. Honda, S. Hosoda, Y. Iijima, H. Ikeda, M. Ishiguro, Y. Ishihara, T. Iwata, K. Kawahara, S. Kikuchi, K. Kitazato, K. Matsumoto, M. Matsuoka, T. Michikami, Y. Mimasu, A. Miura, T. Morota, S. Nakazawa, N. Namiki, H. Noda, R. Noguchi, N. Ogawa, K. Ogawa, T. Okada, C. Okamoto, G. Ono, M. Ozaki, T. Saiki, N. Sakatani, H. Senshu, Y. Shimaki, K. Shirai, S. Sugita, Y. Takei, H. Takeuchi, S. Tanaka, E. Tatsumi, F. Terui, R. Tsukizaki, K. Wada, M. Yamada, T. Yamada, Y. Yamamoto, H. Yano, Y. Yokota, K. Yoshihara, M. Yoshikawa, K. Yoshikawa, S. Furuya, K. Hatakeda, T. Hayashi, Y. Hitomi, K. Kumagai, A. Miyazaki, A. Nakato, M. Nishimura, H. Soejima, A. Iwamae, D. Yamamoto, K. Yogata, M. Yoshitake, R. Fukai, T. Usui, H.C. Connolly Jr., D. Lauretta, S. Watanabe, Y. Tsuda
論文名:Noble gases and nitrogen in samples of asteroid Ryugu record its volatile sources and recent surface evolution
出典 :Science, 379(6634), eabo0431
出版日:2023年2月24日
リンクオープンアクセス
リンクJAXAプレスリリース



Davidharwoodia megaspina gen. et sp. nov. (Corethrales), a new fossil marine diatom genus from Mors, Jutland (early Eocene)【】

著者名:Kenta Abe, Richard W. Jordan
論文名Davidharwoodia megaspina gen. et sp. nov. (Corethrales), a new fossil marine diatom genus from Mors, Jutland (early Eocene)
出典 :Diatom Research, 10.1080/0269249X.2022.2159883
出版日:2023年2月2日
リンクAbstract



The noble gas and nitrogen relationship between Ryugu and carbonaceous chondrites【希ガスと窒素にみる小惑星リュウグウと炭素質コンドライトの関係】

著者名:M.W. Broadley, D.J. Byrne, E. Füri, L. Zimmermann, B. Marty, R. Okazaki, T. Yada, F. Kitajima, S. Tachibana, K. Yogata, K. Sakamoto, H. Yurimoto, T. Nakamura, T. Noguchi, H. Naraoka, H. Yabuta, S.-i. Watanabe, Y. Tsuda, M. Nishimura, A. Nakato, A. Miyazaki, M. Abe, T. Okada, T. Usui, M. Yoshikawa, T. Saiki, S. Tanaka, F. Terui, S. Nakazawa, H. Busemann, K. Hashizume, J.D. Gilmour, A. Meshik, M.E.I. Riebe, D. Krietsch, C. Maden, A. Ishida, P. Clay, S.A. Crowther, L. Fawcett, T. Lawton, O. Pravdivseva, Y.N. Miura, J. Park, K. Bajo, Y. Takano, K. Yamada, S. Kawagucci, Y. Matsui, M. Yamamoto, K. Righter, S. Sakai, N. Iwata, N. Shirai, S. Sekimoto, M. Inagaki, M. Ebihara, R. Yokochi, K. Nishiizumi, K. Nagao, J.I. Lee, A. Kano, M.W. Caffee, R. Uemura
論文名:The noble gas and nitrogen relationship between Ryugu and carbonaceous chondrites
出典 :Geochimica et Cosmochimica Acta, j.gca.2023.01.020
出版日:2023年1月26日
リンクオープンアクセス



火山弾・火山岩塊の飛翔ダイナミクス【】

著者名常松佳恵
論文名:火山弾・火山岩塊の飛翔ダイナミクス
出典 :月刊地球, 45(1), 34-41[2023年1月号]
出版日:2022年12月28日



Outlining zircon growth in a granitic pluton using 3D cathodoluminescence patterns, U-Pb age, titanium concentration, and Th/U: Implications for the magma chamber process of Okueyama granite, Kyushu, Japan【】

著者名Takashi Yuguchi, Daichi Itoh, Tatsunori Yokoyama, Shuhei Sakata, Satoshi Suzuki, Yasuhiro Ogita, Koshi Yagi, Takumi Imura, Satoko Motai, Takeshi Ohno
論文名:Outlining zircon growth in a granitic pluton using 3D cathodoluminescence patterns, U-Pb age, titanium concentration, and Th/U: Implications for the magma chamber process of Okueyama granite, Kyushu, Japan
出典 :Lithos, 440-441, 17026., doi.org/10.1016/j.lithos.2023.107026
出版日:2023年1月16日(オンライン)
リンクAbstract



On the enigmatic diatom Rhizosolenia dubia, its relationship to Pseudopyxilla and Proboscia, and description of a new species, Proboscia pinocchioi sp. nov.【】

著者名:Kenta Abe, Richard W. Jordan
論文名:On the enigmatic diatom Rhizosolenia dubia, its relationship to Pseudopyxilla and Proboscia, and description of a new species, Proboscia pinocchioi sp. nov.
出典 :Diatom Research
出版日:2023年1月19日
リンクAbstract



Nonmetric multidimensional scaling and probabilistic ecological risk assessment of trace metals in surface sediments of Daya Bay (China) using diffusive gradients in thin films【】

編者名:Yang-Guang Gu, Shi-Jun Jiang, Richard W. Jordan, Hong-Hui Huang, Feng-Xia Wu
書籍名:Nonmetric multidimensional scaling and probabilistic ecological risk assessment of trace metals in surface sediments of Daya Bay (China) using diffusive gradients in thin films
出典 :Science of The Total Environment, 161433
出版日:2023年1月(in press)
リンクAbstract



Small marine Achnanthales (Bacillariophyceae) from coral reefs off Polynesia (South Pacific)【】

編者名:Catherine Riaux-Gobin, Andrzej Witkowski, Richard W. Jordan, Michael Coste
書籍名:Small marine Achnanthales (Bacillariophyceae) from coral reefs off Polynesia (South Pacific)
出典 :Bibliotheca Diatomologica, Band 68, 96 pages, ISBN 978-3-443-57059-0, Schweizerbart Science Publishers
出版日:2022年12月
リンクPublisher's site



Multi-index assessment of heavy metal contamination in surface sediments of the Pearl River estuary intertidal zone【】

著者名:Rui-Ze Liang, Yang-Guang Gu, Hai-Song Li, Yan-Jie Han, Jie Niu, Hong Su, Richard W. Jordan, Xiang-Tian Man, Shi-Jun Jiang
論文名:Multi-index assessment of heavy metal contamination in surface sediments of the Pearl River estuary intertidal zone
出典 :Marine Pollution Bulletin, 186, 114445., doi.org/10.1016/j.marpolbul.2022.114445
出版日:2023年1月
リンクAbstract



Morphological and chemical characterization of secondary carbonates in the Toki granite, central Japan, and the evolution of fluid chemistry【】

著者名Takashi YuguchiHaruka HatsukawaSatoshi SuzukiTakumi ImuraSatoko Motai・Kazuo Nakashima・Tadao Nishiyama
論文名:Morphological and chemical characterization of secondary carbonates in the Toki granite, central Japan, and the evolution of fluid chemistry
出典 :American Mineralogist, 107, 2282-2290., doi.org/10.2138/am-2022-8229
出版日:2022年12月
リンクAbstract



First asteroid gas sample delivered by the Hayabusa2 mission: A treasure box from Ryugu【「はやぶさ2」ミッションによる世界初の小惑星からのガスサンプル:リュウグウからのたまて箱】

著者名:R. Okazaki, Y.N. Miura, Y. Takano, H. Sawada, K. Sakamoto, T. Yada, K. Yamada, S. Kawagucci, Y. Matsui, K. Hashizume, A. Ishida, M. Broadley, B. Marty, D. Byrne, E. Füri,A. Meshik, O. Pravdivseva, H. Busemann, M.E.I. Riebe, J. Gilmour, J. Park, K. Bajo, K. Righter, S. Sakai, S. Sekimoto, F. Kitajima, S. Crowther, N. Iwata, N. Shirai, M. Ebihara, R. Yokochi, K. Nishiizumi, K. Nagao, J.I. Lee, P. Clay, A. Kano, M.W. Caffee, R. Uemura, M. Inagaki, D. Krietsch, C. Maden, M. Yamamoto, L. Fawcet, T. Lawton, T. Nakamura, H. Naraoka, T. Noguchi, H. Yabuta, H. Yurimoto, Y. Tsuda, S. Watanabe, M. Abe, M. Arakawa, A. Fujii, M. Hayakawa, N. Hirata, N. Hirata, R. Honda, C. Honda, S. Hosoda, Y. Iijima, H. Ikeda, M. Ishiguro, Y. Ishihara, T. Iwata, K. Kawahara, S. Kikuchi, K. Kitazato, K. Matsumoto, M. Matsuoka, T. Michikami, Y. Mimasu, A. Miura, T. Morota, S. Nakazawa, N. Namiki, H. Noda, R. Noguchi, N. Ogawa, K. Ogawa T. Okada, C. Okamoto, G. Ono, M. Ozaki, T. Saiki, N. Sakatani, H. Senshu, Y. Shimaki, K. Shirai, S. Sugita, Y. Takei, H. Takeuchi, S. Tanaka, E. Tatsumi, F. Terui, R. Tsukizaki, K. Wada, M. Yamada, T. Yamada, Y. Yamamoto, H. Yano, Y. Yokota, K. Yoshihara, M. Yoshikawa, K. Yoshikawa, S. Furuya, K. Hatakeda, T. Hayashi, Y. Hitomi, K. Kumagai, A. Miyazaki, A. Nakato, M. Nishimura, H. Soejima, A. Iwamae, D. Yamamoto, K. Yogata, M. Yoshitake, R. Fukai, T. Usui, T. Ireland, H.C. Connolly, Jr. D.S. Lauretta, S. Tachibana
論文名:First asteroid gas sample delivered by the Hayabusa2 mission: A treasure box from Ryugu
出典 :Science Advances, 8(46), eabo7239
出版日:2022年11月16日
リンクオープンアクセス
リンクJAXAプレスリリース



From biogenic silica and organic matter to authigenic clays and dolomite: Insights from Messinian (upper Miocene) sediments of the Northern Mediterranean【】

著者名:Luca Pellegrino, Marcello Natalicchio, Daniel Birgel, Linda Pastero, Giorgio Carnevale, Richard W. Jordan, Jörn Peckmann, Nicolò Zanellato, Francesco Dela Pierre
論文名:From biogenic silica and organic matter to authigenic clays and dolomite: Insights from Messinian (upper Miocene) sediments of the Northern Mediterranean
出典 :Sedimentology, doi:10.1111/sed.13053(accepted)
出版日:2022年11月3日
リンクAbstract



Anthropogenic impacts on the temporal variation of heavy metals in Daya Bay (South China)【】

著者名:Xiangtian Man, Honghui Huang, Fang Chen, Yangguang Gu, Ruize Liang, Boguang Wang, Richard W. Jordan, Shijun Jiang
論文名:Anthropogenic impacts on the temporal variation of heavy metals in Daya Bay (South China)
出典 :Marine Pollution Bulletin, 185, Part A, 14209
出版日:2022年10月19日
リンクAbstract



地震データを用いたなだれ発生位置とダイナミクスの推定-ASL法の適用-【Seismic location and tracking of snow avalanches and slush flows on Mt. Fuji, Japan】

著者名:Cristina Perez-Guillen・常松佳恵・西村浩一
論文名:地震データを用いたなだれ発生位置とダイナミクスの推定-ASL法の適用-
出典 :雪氷, 84(5),433-437.
出版日:2022年9月15日
リンクオープンアクセス



Observations on Late Cretaceous Micrampulla (Corethrales, Bacillariophyceae) from the Campbell Plateau (Zealandia), southwest Pacific Ocean【】

著者名Kenta Abe・David M. Harwood・Richard W. Jordan
論文名:Observations on Late Cretaceous Micrampulla (Corethrales, Bacillariophyceae) from the Campbell Plateau (Zealandia), southwest Pacific Ocean
出典 :Diatom Research, DOI: 10.1080/0269249X.2022.2118835
出版日:2022年10月11日
リンクAbstract



Pre-eruptive magmatic processes of historical activities at Zao volcano, northeastern Japan: Insights from compositional zoning in orthopyroxene phenocrysts【東北日本,蔵王火山の歴史時代活動における噴火準備過程:直方輝石斑晶の組成累帯構造からの知見】

 蔵王山の歴史時代の活動をもたらしたマグマプロセスを火山噴出物に含まれる直方輝石斑晶の解析から明らかにしました.
 山形県と宮城県にまたがる蔵王山は東北日本の代表的な活火山です.東北地方太平洋沖地震以降,噴火の前兆的現象がたびたび観測されており,今後の活動が注視されています.噴火推移予測の高度化には,活火山地下に存在するマグマの噴火準備過程(注:マグマが蓄積・噴火に至るプロセス)を明らかにすることが必要です.本研究では,蔵王山,御釜火口の13世紀から19世紀までの活動(御釜火砕物)を対象として,噴出物中に含まれる直方輝石斑晶の組成累帯構造(注:結晶の成長に伴ってできる縞状の組織,図1)を詳細に分析しました.その結果,1) 組成累帯構造の解析から,地殻内に浅部マグマ溜まりが存在し,より深部から上昇してくるマグマと混合して噴火していたこと,2) 数値計算による元素拡散モデリングから,マグマの混合は噴火の数年前から開始し,3ヶ月前~数日前にかけて活発化していたことを明らかにしました.これらの成果は,蔵王山や類似の火山における噴火推移予測に貢献できる可能性があると考えられます.

著者名Motohiro SatoMasao BanTakashi YuguchiTatsuya Adachi
論文名:Pre-eruptive magmatic processes of historical activities at Zao volcano, northeastern Japan: Insights from compositional zoning in orthopyroxene phenocrysts
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research, 431, 107686., doi: 10.1016/j.jvolgeores.2022.107686
出版日:2022年10月4日
リンクAbstract



Lahar deposits along the Nigorikawa River in the eastern foot of Zao Volcano, Japan, during the last 8000 years【蔵王山東麓の濁川沿いに分布する過去約8千年間のラハール堆積物について】

 蔵王山は東北日本に位置する有数の活火山です。これまでに多数の噴火を繰り返してきました。ところで、火山災害の重要な要因の一つに火山性土石流(ラハール)があります。蔵王山のような標高が高い火山では、噴火に伴ってラハールが発生することが想定されます。ラハールは主要河川を長距離にわたって流れ下り、大きな災害を引き起こす可能性があります。しかし、蔵王山のラハールについては、明治時代の噴火などでそれが発生したと考えられる古記録が見つかっている以外に、研究例が全くありませんでした。私たちは地質調査を丹念に行い、過去のラハール堆積物を発見し、試料の室内分析も行って、噴火に伴うラハールが過去約8千年前から多数回発生してきたことや発生したラハールの種類と特性を解明しました。1895年に発生した御釜の最新の噴火に伴う可能性が高いラハール堆積物も発見されました。この成果は、火山防災の基礎資料として極めて重要なものになると考えられます。

著者名Masao BanKonosuke KawashimaKae Tsunematsu・Kyoko S. Kataoka・Takumi Imura
論文名:Lahar deposits along the Nigorikawa River in the eastern foot of Zao Volcano, Japan, during the last 8000 years
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research, 431, 107685., doi: 10.1016/j.jvolgeores.2022.107685
出版日:2022年9月30日
リンクAbstract



Risk assessment of heavy metal and pesticide mixtures in aquatic biota using the DGT technique in sediments【】

著者名:Yang-Guang Gu・Yan-Peng Gao・Fang Chen・Hong-Hui Huang・Shao-Hua Yu・Richard W. Jordan・Shi-Jun Jiang
論文名:Risk assessment of heavy metal and pesticide mixtures in aquatic biota using the DGT technique in sediments
出典 :Water Research, 224, 119108., doi.org/10.1016/j.watres.2022.119108.
出版日:2022年10月
リンクAbstract



Using cathodoluminescence to identify oscillatory zoning of perthitic K-feldspar from the equigranular Toki granite【等粒状花崗岩の他形カリ長石に見られるカソードルミネッセンス・オシラトリゾーニング】

等粒状花崗岩においてカリ長石は、しばしば他形の形状を示します。研究対象である土岐花崗岩(等粒状花崗岩)でもカリ長石は他形として産出します。このカリ長石に対してカソードルミネッセンス像観察を行った結果、オシラトリゾーニング(波動累帯構造)を有することを報告しました。これは等粒状花崗岩の他形カリ長石に対しては初めての報告となります。オシラトリゾーニングは成長様式を反映します。今回の知見は,他形鉱物の成長を知る新たな手がかりになります。この研究は湯口研究室に在籍する野中麻衣さん(博士前期課程2年)、鈴木哲士さん(博士後期課程2年)の研究成果の一部を論文化したものです。

著者名Takashi YuguchiMai NonakaSatoshi SuzukiTakumi ImuraKazuo Nakashima・Tadao Nishiyama
論文名:Using cathodoluminescence to identify oscillatory zoning of perthitic K-feldspar from the equigranular Toki granite
出典 :American Mineralogist, 107, 1563-1574., doi.org/10.2138/am-2022-8146
出版日:2022年8月
リンクAbstract



Experimental Multiblast Craters and Ejecta—Seismo‐Acoustics, Jet Characteristics, Craters, and Ejecta Deposits and Implications for Volcanic Explosions【】

著者名:Ingo Sonder, Alison Graettinger, Tracianne B. Neilsen, Robin S. Matoza, Jacopo Taddeucci, Julie Oppenheimer, Einat Lev, Kae Tsunematsu, Greg Waite, Greg A. Valentine, Kenneth S. Befus
論文名:Experimental Multiblast Craters and Ejecta—Seismo‐Acoustics, Jet Characteristics, Craters, and Ejecta Deposits and Implications for Volcanic Explosions
出典 :Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 127(8), e2022JB023952., doi: 10.1029/2022JB023952
出版日:2022年8月4日
リンクAbstract



Geologic and Petrologic Characteristics of the Lahar Deposits at the Western Foot of Zao Volcano【】

著者名Masao BanKonosuke KawashimaKae TsunematsuTakumi Imura・Kyoko S. Kataoka・Tohru Yamanoi
論文名:Geologic and Petrologic Characteristics of the Lahar Deposits at the Western Foot of Zao Volcano
出典 :Journal of Disaster Research, 17, 736-744., doi: 10.20965/jdr.2022.p0736
出版日:2022年8月1日
リンクオープンアクセス



Late Holocene Tephrostratigraphy at Chokai Volcano, Northern Japan, and Contribution to Hazard Assessment【】

著者名:Tsukasa Ohba・Shintaro Hayashi・Masao BanTakumi Imura・Yusuke Minami・Masahiro Endo
論文名:Late Holocene Tephrostratigraphy at Chokai Volcano, Northern Japan, and Contribution to Hazard Assessment,
出典 :Journal of Disaster Research, 17, 724-735., doi: 10.20965/jdr.2022.p0724
出版日:2022年8月1日
リンクオープンアクセス



Association of hydrothermal plagioclase alteration with micropores in a granite: Petrographic indicators to evaluate the extent of hydrothermal alteration【花崗岩中の斜長石の熱水変質と微小孔との関連:熱水変質の程度の評価手法の構築】

本研究では、土岐花崗岩を対象に斜長石の変質の程度を定量的に評価する新たな手法を提示しました。この斜長石の変質指標は斜長石全体に対する変質部の面積の割合として定義しました。変質した斜長石中の微小孔の体積は、斜長石中の微小空隙の面積で評価できます。このことから、斜長石の変質発達と微小孔に関連があることを明らかにしました。

著者名Takashi Yuguchi・Yuya Izumino・Eiji Sasao
論文名:Association of hydrothermal plagioclase alteration with micropores in a granite: Petrographic indicators to evaluate the extent of hydrothermal alteration
出典 :Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 117, 6-17., doi.org/10.2465/jmps.220415
出版日:2022年7月30日
リンクフリーアクセス



Hyalolithus didymus sp. nov. (Haptophyta): a late Miocene siliceous microfossil from Sicily, Italy【】

著者名Kenta Abe・Luca Pellegrino・Francesca Lozar・Hideto Tsutui・Richard W. Jordan
論文名Hyalolithus didymus sp. nov. (Haptophyta): a late Miocene siliceous microfossil from Sicily, Italy
出典 :Phycologia, doi.org/10.1080/00318884.2022.2080996
出版日:2022年7月
リンクAbstract



静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土に含まれる軟質泥岩礫【】

著者名:北村晃寿・亀尾浩司・本山功・守屋和佳・齊藤毅・渡辺真人・森 英樹
論文名:静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土に含まれる軟質泥岩礫
出典 :第四紀研究, 61(4), 145-155.
出版日:2022年12月23日
リンク第四紀研究(フリーアクセス)
リンク山形大学プレスリリース(2022.7.29)



静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土下端部の露頭調査【】

著者名:北村晃寿・山下裕輝・矢永誠人・本山功・中西利典・森 英樹
論文名:静岡県熱海市逢初川の源頭部の盛土下端部の露頭調査
出典 :静岡大学地球科学研究報告, 49, 61-72
出版日:2022年7月
リンク静岡大学地球科学研究報告
リンク山形大学プレスリリース(2022.6.24)



Macroecology, macroevolution, and paleoecology of Ostracoda【】

著者名:Moriaki Yasuhara・Gene Hunt・Richard W. Jordan
論文名:Macroecology, macroevolution, and paleoecology of Ostracoda
出典 :Marine Micropaleontology, 174, 10213, 5 pages, doi.org/10.1016/j.marmicro.2022.102132
出版日:2022年5月19日
リンクAbstract



Geochemical and geochronological constraints on origin of the Sawlava ophiolite (NW Iran): Evidence for oceanic mantle evolution beneath Iran-Iraq border【】

著者名:Mohammad Reza Ghorbani・Hossein Mahmoudi・Fatemeh Sepidbar・Matthias Barth・Mohammed Zaki Khedr・Naoyoshi Iwata・Ryuichi Shinjo・Parham Ahmadi
論文名:Geochemical and geochronological constraints on origin of the Sawlava ophiolite (NW Iran): Evidence for oceanic mantle evolution beneath Iran-Iraq border
出典 :Lithos, 418-419, 106695., doi.org/10.1016/j.lithos.2022.106695
出版日:2022年4月1日
リンクAbstract



蔵王火山1895年噴火における投出岩塊の噴出条件の推定【Estimation of ejection conditions of ballistic projectiles released during the 1895 Zao Eruption in Japan】

 投出岩塊の着地地点の分布を様々な条件を変化させて計算する数値モデルBallistaを、歴史時代の噴火に適用した日本初の応用事例です。蔵王火山1895年噴火は蔵王火山の御釜火口の最新の噴火で、野外調査・航空写真等から投出岩塊(約1700個分)の分布を明らかにし、その分布を再現するようなパラメータ(噴出速度・角度)を推定しました。今後の蔵王火山での火山防災を考える上で、重要な基礎資料となる成果が得られました。

著者名杉下七海常松佳恵伴雅雄,佐々木寿
論文名:蔵王火山1895 年噴火における投出岩塊の噴出条件の推定
出典 :火山, 67(1), 77-89., doi: 10.18940/kazan.67.1_77
出版日:2022年3月21日
リンクオープンアクセス



Silicoflagellate evolution through the Cenozoic【】

著者名:Kevin McCartney, Jakub Witkowski, Richard W.Jordan, Kenta Abe, Adrianna Januszkiewicz, Rafał Wróbel, Małgorzata Bąk, Emanuel Soeding
論文名:Silicoflagellate evolution through the Cenozoic
出典 :Marine Micropaleontology, 172, 102108, doi: 10.1016/j.marmicro.2022.102108
出版日:2022年3月6日
リンクAbstract



Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites【ミルメカイトの形成に伴う微小孔と物質移動の関係】

花崗岩中のミルメカイトの形成過程は、熱水変質期における鉱物と熱水流体間の物質移動を理解するのに有用です。花崗岩とはシリカに富んだマグマ溜まりが地下深部でゆっくり冷却した岩石であり,ミルメカイトは花崗岩体中にしばしば観察される組織のことをいいます。本研究では、岐阜県の土岐花崗岩において産出するミルメカイトに対して,電子顕微鏡を用いた高分解能の観察および化学組成分析を実施しました。研究を通じてミルメカイト中には微小孔(μmオーダーの微細な穴)が形成されていることを見出しました。このことは,ミルメカイト形成に伴い反応物と生成物との間で体積減少が生じていることを示します。論文中では微小空隙とそれに関連する物質移動について新たな知見を得ることができました。なお、この研究は湯口研究室の学部卒業生の湯浅春香さんの研究成果の一部を論文化したものです。

著者名Takashi YuguchiHaruka Yuasa・Yuya Izumino・Kazuo Nakashima・Eiji Sasao・Tadao Nishiyama
論文名:Micropores and mass transfer in the formation of myrmekites
出典 :American Mineralogist, 107(3), 476-488., doi.org/10.2138/am-2021-7956
出版日:2022年3月1日
リンクAbstract



K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University - Rocks from the Himekami pluton of northwestern Kitakami Mountains, northeastern Japan arc【山形大学希ガス・年代学研究室で測定されたK-Ar年代-東北日本弧,北上山地北西部姫神深成岩体の岩石】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生が卒業論文研究で行った、姫神深成岩体のK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.

著者名Naoyoshi Iwata・Takeru Sasaki・Kazuo Saito
論文名:K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University - Rocks from the Himekami pluton of northwestern Kitakami Mountaisn, northeastern Japan arc
出典 :Bulletin of Yamagata University(Natural Science), 20(1), 1-8., doi.org/10.15022/00005306
出版日:2022年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Mineral components of scleractinian coral skeletons cultured without symbionts【褐虫藻と隔離して飼育した造礁サンゴ骨格の鉱物相】

造礁サンゴは熱帯・亜熱帯の浅海に生息する動物である。サンゴ生体内に褐虫藻を取り込み共生することで、その光合成によるエネルギー補給によって石灰化(骨格形成)を活発に行い成長する。骨格は炭酸カルシウム(CaCO3)で形成される。炭酸カルシウムはカルサイト、アラゴナイト、ヴァテライトという化学組成は同じながら原子配列が異なる鉱物相が存在する。造礁サンゴ生育環境で熱力学的に最も安定なのはカルサイトであるが、現生の造礁サンゴ骨格はアラゴナイトのみから形成されている。アラゴナイト形成には海水のMg/Caモル比が大きく影響することが明らかになっているが、それだけが要因とは限らないことも報告されている。本研究ではサンゴと共生関係にある褐虫藻に着目し、褐虫藻を排除した状態でサンゴ(ウスエダミドリイシ、コユビミドリイシ)を様々なMg/Caモル比の海水中で飼育した場合に形成されるサンゴ骨格の鉱物相を同定した。サンゴ骨格のX線解析の結果、現在と同様の海水Mg/Caモル比(~5)で飼育したサンゴ骨格中にわずかにカルサイトが含まれていたほか、低Mg/Caモル比(<1)ではカルサイトのみから構成される骨格を得られた。これらの結果は褐虫藻との共生関係が造礁サンゴのアラゴナイト骨格形成の一つの要因である可能性を示している。

著者名Motai, S.・Kawano, J.・Harii, S.・Seto, Y.・Watanabe, T.・Nagai, T.
論文名:Mineral components of scleractinian coral skeletons cultured without symbionts
出典 :Journal of Geophysical Research: Biogeosciences, 127, e2021JG006574. doi.org/10.1029/2021JG006574
出版日:2022年2月9日
リンクFull access



火山灰中の鉱物からみた水蒸気噴火のメカニズム【Mechanisms of steam-blast eruptions inferred from mineralogy of volcanic ash】

著者らは水蒸気噴火噴出物について岩石学および鉱物学的調査をおこない,水蒸気噴火の発生メカニズムや噴出物の起源を探る研究を行ってきた。その経験に基づき,国内外の関連研究の知見も加えつつ,本論前半では水蒸気噴火の発生メカニズムについて論ずるとともに,その用語に関する問題点を考察する。本論の後半では,水蒸気噴火の発生メカニズムを三つに分類し,それぞれが岩石学的・鉱物学的特徴とどのように関連しているかについて,最近の研究成果を基に紹介する。

著者名:大場司・井村匠・南裕介・シャレザ サイディナ アンカサ
論文名:火山灰中の鉱物からみた水蒸気噴火のメカニズム
出典 :地学雑誌,130(6), 797-809, doi.org/10.5026/jgeography.130.797
出版日:2022年1月28日
リンクオープンアクセス



Simultaneous determination of zircon crystallisation age and temperature: Common thermal evolution of mafic magmatic enclaves and host granites in the Kurobegawa granite, central Japan【ジルコンU-Pb年代と温度の同時定量:中部日本,黒部川花崗岩体中の優黒色の暗色包有岩と優白色のホスト岩でみられる共通の熱的な進化】

Yuguchi et al.(2020; Lithos, 372-373, 105682)は、LA-ICP-MSという装置を利用し、新たな分析条件を設定することで、局所領域(20-30μm程度)で年代値とチタン濃度を同時に取得することを可能にしました。本研究は、このYuguchi et al.(2020)の手法を、中部日本の黒部川花崗岩体中の優黒色の暗色包有岩と優白色のホスト岩のジルコンに対して適用したものです。黒部川花崗岩体は地球で露出する花崗岩の中で最も若い年代を有することが知られています。U-Pb年代からはジルコンの結晶化年代を決定することができ、チタン濃度からは地質温度計を利用することで、結晶化温度を推定することができます。この年代と温度の情報から、マグマの温度時間履歴(熱的な進化)を解明しました。その結果、優黒色の暗色包有岩と優白色のホスト岩では、共通した熱的な進化をみせることを明らかにしました。なお、この研究は湯口研究室に在籍する鈴木哲士さん(博士後期課程1年)、博士前期課程卒業生の山嵜勇人さん、石橋梢さん、学部卒業生の三戸和紗さんの研究成果の一部を論文化したものです。

著者名Takashi YuguchiHayato YamazakiKozue Ishibashi・Shuhei Sakata・Tatsunori Yokoyama・Satoshi Suzuki・Yasuhiro Ogita・Kazusa SandoTakumi Imura・Takeshi Ohno
論文名:Simultaneous determination of zircon crystallisation age and temperature: Common thermal evolution of mafic magmatic enclaves and host granites in the Kurobegawa granite, central Japan
出典 :Journal of Asian Earth Sciences, 226, 105075, doi.org/10.1016/j.jseaes.2021.105075
出版日:2022年4月
リンクAbstract



Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan【草津白根山2018年噴火で形成された新たな火口から発生する可能性のあった(実際は発生していない)雪に関連したラハールの危険性評価】

 日本の111の活火山の3分の2は、冬の間数ヶ月間雪に覆われ、噴火中および噴火後の雪に関連する泥流がおこる危険性があります。 2018年1月23日に草津白根(本白根山)火山のスキー場で突然、水蒸気爆発が発生しました。雪に覆われた火砕丘にできたこの新しい噴火口から発生した噴火は、スキーや温泉の人気のある観光地である草津町を含む下流地域において、将来起こり得る雪に関連したラハールの危険地帯の予測を必要としました。雪に関連するラハールの危険性を迅速に評価するために、火口付近におけるテフラ堆積物の特性評価、積雪調査、およびTitan2Dモデルを使用したラハールの数値シミュレーションを含む複合的アプローチを行いました。シミュレーションの入力パラメータを決定するためには、噴火直後(1月29日)と噴火後の期間(3月12日)の積雪水当量(SWE)が重要でした。 2018年冬の草津白根火山の場合、標高とSWEの線形関係を利用して、新しい火口周辺の積雪量を推定しました。将来のラハールの予測のために、新しい噴火の発生の有無にかかわらず、雪と融雪(水)を組み込んだ3つのシナリオに基づいてシミュレーションを行い、流路(浸水域)と移動距離を示しました。すなわち、 A)積雪の上に降雨がある場合、B)氷/雪のスラリー(シャーベット状の流れ)、C)新たな噴火による完全な融雪です。これらは、ラハールによる危険性のある地帯と高リスク地域の特定に役立ちました。 Titan2Dを用いたシミュレーションでは、必要な入力パラメータを比較的簡単に決定できるため、このモデルは歴史的および地質学的なラハール記録がなく、パラメータのキャリブレーションができない本白根山での2018年の噴火に適していました。この研究で使用された手順は、雪に覆われた火山での迅速なラハールの危険地帯の予測を可能にします。ただし、今回の研究では大量の粘土鉱物を含む粘性の高い流れを考慮できませんでした。よって、Titan2Dフローモデルでは表現できなかった、粘性の高いラハールを今後どのようにシミュレーションしていくかが課題です。

著者名:Kyoko S. Kataoka, Kae Tsunematsu, Takane Matsumoto, Atsushi Urabe and Katsuhisa Kawashima
論文名:Crisis hazard assessment for snow-related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu-Shirane volcano, Japan
出典 :Earth, Planets and Space, 73, 220(2021), doi.org/10.1186/s40623-021-01522-0
出版日:2021年12月
リンクFull text (Open access)



Observations on Praecorethron crawfordii gen. et sp. nov. (Corethrales, Bacillariophyceae) from Upper Cretaceous marine sediments, southwest Pacific【】

著者名Kenta Abe, Daryl W. Lam, Matt Ashworth, David M. Harwood, and Richard W. Jordan
論文名:Observations on Praecorethron crawfordii gen. et sp. nov. (Corethrales, Bacillariophyceae) from Upper Cretaceous marine sediments, southwest Pacific
出典 :in) Diatoms and Chrysophytes - Unravelling their mysteries through light and electron microscopy, Eds: Bank Beszteri; Richard W. Jordan, Nova Hedwigia, 151, 273-314, doi: 10.1127/nova-suppl/2021/273
出版日:2021年7月31日
リンクTitle only



Impacts of coastal aquaculture on sedimentary phosphorus speciation and fate: Evidence from a seaweed cultivation area off Nan'ao Island, South China【】

著者名:Yang-Guang Gu, Yasu Wang, Jun Ouyang, Richard W. Jordan and Shijun Jiang
論文名:Impacts of coastal aquaculture on sedimentary phosphorus speciation and fate: Evidence from a seaweed cultivation area off Nan'ao Island, South China
出典 :Marine Pollution Bulletin, 171, 112719, doi: 10.1016/j.marpolbul.2021.112719
出版日:2021年7月31日
リンクAbstract



Diatom assemblage shift driven by nutrient dynamics in a large, subtropical reservoir in southern China【】

著者名:Yuanda Lei, Yasu Wang, Fan Qin, Juan Liu, Peijun Feng, Liancong Luo, Richard W. Jordan and Shijun Jiang
論文名:Diatom assemblage shift driven by nutrient dynamics in a large, subtropical reservoir in southern China
出典 :Journal of Cleaner Production, 317, 128435, doi: 10.1016/j.jclepro.2021.128435
出版日:2021年7月23日
リンクAbstract



Eocene calcareous nannofossils from southern Tibet: Paleoceanographic implications for the closure of the eastern Tethys Ocean【】

著者名Kazuki Hoshina, Yasu Wang, Shijun Jiang, Francesca Lozar, Davide Persico, Giuliana Villa and Richard W. Jordan
論文名:Eocene calcareous nannofossils from southern Tibet: Paleoceanographic implications for the closure of the eastern Tethys Ocean
出典 :Marine Micropaleontology, 167, 102031, doi: 10.1016/j.marmicro.2021.102031
出版日:2021年7月22日
リンクAbstract



Tiny, glassy, and rapidly trapped: The nano-sized planktic diatoms in Messinian (late Miocene) gypsum【】

著者名:Luca Pellegrino, Marcello Natalicchio, Kenta Abe, Richard W. Jordan, Sergio E. Favero Longo, Simona Ferrando, Giorgio Carnevale, Francesco Dela Pierre
論文名:Tiny, glassy, and rapidly trapped: The nano-sized planktic diatoms in Messinian (late Miocene) gypsum
出典 :Geology, doi: 10.1130/G49342.1
出版日:2021年7月20日
リンクAbstract



Re-examination of Archaeomonas mirabilis from the Late Cretaceous reveals its true identity as the oldest known fossil Parmales (Bolidophyceae)【】

著者名Kenta Abe and Richard W. Jordan
論文名:Re-examination of Archaeomonas mirabilis from the Late Cretaceous reveals its true identity as the oldest known fossil Parmales (Bolidophyceae)
出典 :Phycologia, doi: 10.1080/00318884.2021.1938864
出版日:2021年7月14日
リンクAbstract



Mass transfer associated with chloritization in the hydrothermal alteration process of granitic plutonn【花崗岩中の熱水変質現象である緑泥石化に伴う物質移動の解明】

 熱水変質現象は花崗岩体中で普遍的に観察される現象です。花崗岩体はマグマ溜りが地下深部でゆっくりと冷却した岩体で、日本列島に広く観察される岩体です。この花崗岩に対して、石油や天然ガスの地下貯留が実施されています。この将来的な安全評価のためには過去の岩体中の化学的特徴の歴史から将来予測を行うことが、重要な課題と位置付けられています。一方、熱水とはマグマの冷却に伴い,鉱物が晶出した後に残る深成岩体中の高温の溶液で、熱水変質現象とはこの熱水と鉱物が接することで,元々の鉱物が異なる鉱物に変化する現象です。緑泥石化はこの熱水変質の一つの現象です(図1)。本論文は岐阜県の土岐花崗岩体を例に,①緑泥石化をもたらす物質移動の特徴,②変質のタイミングと温度条件の決定,③変質に伴う熱水流体の化学的特徴の歴史について明らかにしました。この成果は国際誌American Mineralogistにおいて公表しました。本論文は本学卒業生の松木貴伸さんの研究成果を論文化したものです。

著者名Takashi YuguchiTakanobu Matsuki・Yuya Izumino・Eiji Sasao・Tadao Nishiyama
論文名:Mass transfer associated with chloritization in the hydrothermal alteration process of granitic plutonn
出典 :American Mineralogist, 106(7), 1128-1142., doi.org/10.2138/am-2020-7353
出版日:2021年7月
リンク山形大学理学部研究ニュース
リンクAbstract



東北日本弧背弧,鮮新統久六島玄武岩のSr-Nd同位体組成【Sr-Nd isotopic composition of Pliocene high-K basalt from Kyurokujima in the back-arc margin, NE Japan arc】

東北日本弧の第四紀火山では,火山フロントから背弧にかけてアルカリ元素などの不適合元素濃度やSr-Nd-Pb同位体組成の島弧横断方向の変化がみられ,火山岩中の斑晶鉱物組み合わせなどに基づき4つの火山列(青麻-恐,脊梁,森吉,鳥海)に区分されている。これらの島弧横断変化は,日本海拡大以降,後期中新世には形成されたと考えられているが,後期中新世以降の背弧側火山岩は,第四紀火山も含めて産出が稀である。そこで本論では,東北日本弧の背弧側火山岩のデータを蓄積するため,秋田県-青森県沖約30 kmの日本海に浮かぶ久六島(139°30’04”E, 40°31’54”N;Fig.1)から採取された鮮新統の玄武岩質溶岩について,新たにSr-Nd同位体組成を報告する。

著者名:相澤正隆・安井光大・井村匠
論文名:東北日本弧背弧,鮮新統久六島玄武岩のSr-Nd同位体組成
出典 :地球科学,75(2),131-134.doi: 10.15080/agcjchikyukagaku.75.2_131
出版日:2021年4月25日
リンクオープンアクセス



Geologic and petrologic evolution of subvolcanic hydrothermal system: A case on pyroclastic deposits since the 1331 CE eruption at Azuma-Jododaira volcano, central Fukushima, North-Eastern Japan【火山熱水系の固体物質科学的進化過程:福島吾妻―浄土平火山1331年以降の火砕堆積物の事例】

本論では,福島県西部の吾妻―浄土平火山について,これまでに報告されていたAz-OAユニット(吾妻大穴火口1331年噴火)よりも新しい時期に噴出したと考えられる,6枚のテフラ層を新たに発見しました。また,層序に従って鉱物組成変化を調査したところ,多様な変質帯に由来するテフラ層が認められる一方 (L1-1,Az-OAに相当),単調変質かつ高結晶度の安山岩質火山岩を主体とするテフラ層(L3-L6, Az-OAよりも新しい)も同様に産出することがわかりました。テフラ層の構成物が示す一連の特徴に基づき,大穴火口1331年噴火以降のテフラ層の構成物変化は,同噴火時に噴出したマグマによって噴火発生源となった火山熱水系が化学的に乱された過程を反映したものであると結論づけました。

著者名Takumi Imura, Tukasa Ohba and Kenta Horikoshi
論文名:Geologic and petrologic evolution of subvolcanic hydrothermal system: A case on pyroclastic deposits since the 1331 CE eruption at Azuma-Jododaira volcano, central Fukushima, North-Eastern Japan
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research 107274, doi: 10.1016/j.jvolgeores.2021.107274
出版日:2021年5月7日
リンクAbstract



Genesis and development processes of fractures in granite: Petrographic indicators of hydrothermal alteration【花崗岩中の割れ目発生・発達プロセスの解明:熱水変質を指標としたアプローチ】

本研究では,割れ目の発生と発達の過程を明らかにする目的で,結晶質岩中の割れ目と,鉱物の変質と微小空隙の関係を明らかにしました。鉱物の変質の程度を定量的に評価するため,黒雲母の緑泥石化に着目し,変質領域と非変質領域の面積比から変質パラメータを定義しました。その結果,(1)変質パラメータと微小空隙が正の相関を有する傾向,そして(2)ラージスケール割れ目の発達する岩石領域では変質パラメータと微小空隙がともに大きくなる傾向を見出しました。(1)の結果は,鉱物の変質の発達が,鉱物中の微小空隙の量に支配されているということ,(2)の結果は,変質パラメータが割れ目分布の評価に有効な指標となることを明らかにしました。

著者名Takashi Yuguchi, Yuya Izumino and Eiji Sasao
論文名:Genesis and development processes of fractures in granite: Petrographic indicators of hydrothermal alteration
出典 :PLoS ONE 16(5): e0251198
出版日:2021年5月4日
リンクOpen Access



The Temporal Variation of Magma Plumbing System of the Kattadake Pyroclastics in the Zao Volcano, Northeastern Japan【東北日本、蔵王山の刈田岳火砕岩類噴出物をもたらしたマグマ供給系の時間変化】

 沈み込み帯の活火山下には浅部マグマが存在し、より深部からのマグマの注入によって噴火が引き起こされる場合が多い。本研究は、深部由来マグマの温度と浅部マグマの結晶度の関係が明らかにした重要な事例と考えられる。
 蔵王山の約1万年前の噴火によって形成された刈田岳火砕岩類は上部と下部に分類できる。どちらの場合も浅部安山岩質マグマ溜りに深部由来の玄武岩が注入することによって噴火が引き起こされたが、玄武岩の温度は下部の方が上部より高く、また一方で、浅部マグマの結晶度は下部の方が低かったと見積もられた。下部の場合は、浅部マグマは高温の玄武岩によってより加熱されたたため、結晶度が低くなったと考えられる。

著者名:Takebe Mirai, Masao Ban, Motohiro Sato and Yuki Nishi
論文名:The Temporal Variation of Magma Plumbing System of the Kattadake Pyroclastics in the Zao Volcano, Northeastern Japan
出典 :Minerals 11(4) 430, doi: 10.3390/min11040430
出版日:2021年4月18日
リンクOpen access



Diversity within the Triparma strigata-Triparma verrucosa group (Bolidophyceae), including five new taxa from polar-subpolar regions【】

著者名Kazuki Hoshina, Hisashi Narita, Naomi Harada and Richard W. Jordan
論文名:Diversity within the Triparma strigata-Triparma verrucosa group (Bolidophyceae), including five new taxa from polar-subpolar regions
出典 :Phycologia, 60(3), 215-224. doi: 10.1080/00318884.2021.1888241
出版日:2021年4月13日
リンクAbstract



K-Ar geochronology for hydrothermal K-feldspar within plagioclase in a granitic pluton: constraints on timing and thermal condition for hydrothermal alteration【花崗岩体中の斜長石に含有される熱水変質起源のカリ長石のK-Ar年代:熱水変質現象の時間的・温度的制約】

 この論文では,熱水変質現象で生じた斜長石中のカリ長石に対して,K-Ar年代測定を行いました。鉱物中に含有される異なる鉱物の分離は困難な課題です。本研究では①岩石サンプルから斜長石の分離,②斜長石からのカリ長石の分離の2段階でのプロセスを行うことで,年代測定に必要なカリ長石試料を取得しました。ここで得られたカリ長石のK-Ar年代は花崗岩体の冷却史や熱水変質現象の時間変遷を解明する上で重要な手がかりとなります。

著者名Takashi Yuguchi, Koshi Yagi, Eiji Sasao and Tadao Nishiyama
論文名:K-Ar geochronology for hydrothermal K-feldspar within plagioclase in a granitic pluton: constraints on timing and thermal condition for hydrothermal alteration
出典 :Heliyon 7(4) e06750, doi: 10.1016/j.heliyon.2021.e06750
出版日:2021年4月9日
リンクOpen access



Proboscia macintyrei sp. nov. (Bacillariophyceae) from the subarctic Pacific, and new observations on P. eumorpha【】

 

著者名Yuki Uezato, Kazuki Hoshina and Richard W. Jordan
論文名Proboscia macintyrei sp. nov. (Bacillariophyceae) from the subarctic Pacific, and new observations on P. eumorpha
出典 :Diatom Research, 36(1), 11-22. doi: 10.1080/0269249X.2021.1872708
出版日:2021年3月16日
リンクAbstract



Triparma laevis f. marchantii f. nov. (Bolidophyceae) from the Southern Ocean, and comparison with other infraspecific taxa of T. laevis【】

著者名Kazuki Hoshina, Hisashi Narita, Naomi Harada and Richard W. Jordan
論文名Triparma laevis f. marchantii f. nov. (Bolidophyceae) from the Southern Ocean, and comparison with other infraspecific taxa of T. laevis
出典 :Phycologia, doi: 10.1080/00318884.2021.1883365
出版日:2021年3月10日
リンクAbstract



K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University ‒Daitodake, Senoharayama, Yamagata Kamurodake, Minamiomoshiroyama, Koazumadake, and some volcanic rocks in the Banji-iwa Volcanic Rocks, northeast Japan arc【山形大学希ガス・年代学研究室で測定されたK-Ar年代-東北日本弧,大東岳,瀬ノ原山,山形神室岳,南面白山,小東岳,および磐司岩火山岩類のいくつかの岩石】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(石井六夢さんと沼宮内信さん)が修士論文研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.

著者名Naoyoshi Iwata, Mutsumu Ishii, Makoto Numakunai and Kazuo Saito
論文名:K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University ‒Daitodake, Senoharayama, Yamagata Kamurodake, Minamiomoshiroyama, Koazumadake, and some volcanic rocks in the Banji-iwa Volcanic Rocks, northeast Japan arc
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(4), 1-13, doi.org/10.15022/00005005
出版日:2021年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University – Rocks from the Nekoma volcano, Fukushima Prefecture【山形大学希ガス・年代学研究室で測定されたK-Ar年代-福島県猫魔火山の岩石】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(岩垂巧二さん)が卒業論文研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.

著者名Naoyoshi Iwata, Kouji Iwatare and Kazuo Saito
論文名:K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University – Rocks from the Nekoma volcano, Fukushima Prefecture
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(4), 15-25, doi.org/10.15022/00005006
出版日:2021年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Evolution of the calc-alkaline magma feeding system of the Komakusadaira pyroclastics in Zao volcano, NE Japan【東北日本、蔵王山、駒草平火砕岩類のマグマ供給系進化の研究】

蔵王山の最新期噴出物の中で噴出量が最大の駒草平火砕岩類の噴出物のマグマ供給系の進化を地質学的・岩石学的に解明した。駒草平火砕岩類の活動はI~VIIのエピソードに分けられる。何れの噴出物も、深部由来の高温苦鉄質マグマが浅部に位置する低温珪長質マグマに注入・混合し形成されたと考えられる。しかしI、II~IV、V~VIIでは噴出物の全岩・鉱物組成及び鉱物組織の時間変化の特徴が異なる。各々の特徴を基に、以下のようなマグマ供給系の進化過程が解明された。Iの浅部マグマだまりは流動性に乏しく、高温マグマの注入と強制的混合が繰り返された。II~IVでは高温マグマ注入により浅部マグマ中に混合マグマが形成され、それが時間と共に少なくなっていった。V~VIIでは高温マグマの注入により浅部マグマの流動的部分が時間と共に増えて行った。このようにマグマ供給系の発達過程に幾つかのパターンがあることが明らかとなった。

著者名:Mirai Takebe, Masao Ban and Yuki Nishi
論文名:Evolution of the calc-alkaline magma feeding system of the Komakusadaira pyroclastics in Zao volcano, NE Japan.
出典 :Bulletin of Volcanology, 83, 12(2021), doi: 10.1007/s00445-020-01430-3
出版日:2021年2月4日
リンクAbstract



Progress of micropaleontological research in the western Pacific marginal seas【】


著者名:Zhimin Jian, Shijun Jiang and Richard W. Jordan
論文名:Progress of micropaleontological research in the western Pacific marginal seas
出典 :Marine Micropaleontology, 161, 101938. doi: 10.1016/j.marmicro.2020.101938
出版日:2020年12月
リンクAbstract



Applications and innovations in polar marine diatom analysis (Preface)【】


著者名:Beth Caissie, Reed Scherer, Amy Leventer, Xavier Crosta and Richard W. Jordan
論文名:Applications and innovations in polar marine diatom analysis (Preface)
出典 :Marine Micropaleontology, 161, 101939. doi: 10.1016/j.marmicro.2020.101939
出版日:2020年12月
リンクAbstract



Parmales (Bolidophyceae) assemblages in the subarctic Pacific Ocean during the mid-1960s【】


著者名Kazuki Hoshina, Yuki Uezato and Richard W. Jordan
論文名:Parmales (Bolidophyceae) assemblages in the subarctic Pacific Ocean during the mid-1960s
出典 :Phycologia. doi: 10.1080/00318884.2020.1845046
出版日:2020年12月1日
リンクAbstract



Application of an Inertia Dependent Flow Friction Model to Snow Avalanches: Exploration of the Model Using a Ping-Pong Ball Experiment 【慣性に依存した流れの抵抗モデルの雪崩への応用:ピンポン球実験を用いての検討】

慣性に依存するような抵抗のモデル(I-dependent model)が粒状体の流れを考える上で提唱されてきた。このモデルは、今までの粒状体の抵抗則では表せなかった、スロープを流れた粒状体が三日月型に堆積する様子を示すことができるのが特徴である。このモデルを雪崩に応用するため、スキーのジャンプ台で行われたピンポン球実験の結果と比較を行った。また、このモデルでは粒状体を構成する粒子の直径が慣性を計算する式に含まれるため、粒子の大きさがシミュレーション結果をどのように左右するのかを調べた。その結果、粒子の直径が小さくなるほど三日月形を良く表し、流れの速度が速くなるという結果を得た。ピンポン玉実験との比較においては、実際の粒子(ピンポン球)の大きさを代入して計算すると速度分布が実験結果と合わない。これは、粒子直径以外のパラメータをガラスビーズなどの他の物体の物性値を用いているためである可能性が高い。したがって、このモデルを雪崩委に応用するためには、ガラスビーズではなく雪を用いて実験を行い、必要なパラメータの値を決める必要があることが分かった。

著者名Kae Tsunematsu, Fukashi Maeno and Kouichi Nishimura
論文名:Application of an Inertia Dependent Flow Friction Model to Snow Avalanches: Exploration of the Model Using a Ping-Pong Ball Experiment
出典 :Geosciences. 10(11), 436. doi: 10.3390/geosciences10110436
出版日:2020年11月5日
リンク本文(オープンアクセス)



Disequilibrium phenocrystic assemblage within dacites reveals magma mixing and stratified chamber after crustal assimilation at El Hoyazo volcano, SE Spain【スペイン南西部、El Hoyazo火山のデイサイト中の非平衡的斑晶鉱物の詳細解析 によるマグマの混合と成層マグマだまりの解明】

スペイン南西部に位置するEl Hoyazo火山のデイサイトを物質科学的に詳細に分析・解析したところ、平衡共存し得ない斑晶鉱物の共存や母岩よりも苦鉄質なマグマから結晶化したと考えられる鉱物からなる包有物が存在することが明らかとなった。斑晶鉱物の起源となるマグマ種は、高Siデイサイト質、高Si安山岩質、安山岩質、及びその他の苦鉄質のマグマが推定された。前3者は上部地殻内の地下約6km程度に成層マグマ溜りを形成していたと考えられる。その成層マグマ溜りに深部由来の多種のマグマが注入、混合して噴出しデイサイトが形成された。深部由来マグマは地下~約15kmより急激に上昇したと考えられた。

著者名Hiyori Hiwatashi, Masao Ban, Antonio M. Álvarez-Valero, Leo M. Kriegsman and Motohiro Sato
論文名:Disequilibrium phenocrystic assemblage within dacites reveals magma mixing and stratified chamber after crustal assimilation at El Hoyazo volcano, SE Spain
出典 :Lithos. doi: 10.1016/j.lithos.2020.105849
出版日:2020年10月20日(早期公開版)
リンクAbstract



北海道平取町トウナイ沢流域の白亜系・新第三系の地質と生層序学的資料

著者名内村耕太郎本山 功・西村智弘・竹谷陽二郞
論文名:北海道平取町トウナイ沢流域の白亜系・新第三系の地質と生層序学的資料
出典 :地球科学,74(4),119-136.
出版日:2020年10月
リンク本文(オープンアクセス)



2019年山形県沖地震の被害調査:とくに鶴岡市小岩川地区の墓石の転倒に基づく考察

著者名本山 功原田宏哉眞壁豊治柴田 樹
論文名:2019年山形県沖地震の被害調査:とくに鶴岡市小岩川地区の墓石の転倒に基づく考察
出典 :山形応用地質,第40号,20-23.
出版日:2020年6月



Anorthosites in Nishiyama volcanic products from the Hachijo–jima island, Izu–Bonin arc: The direct evidence for ‘plagioclase control’ in shallow magma reservoir【伊豆―マリアナ弧八丈島西山火山噴出物中に含まれる斜長岩の発見:浅部マグマ溜まりにおける「plagioclase control」の直接的な証拠】

 本論文では、伊豆‐小笠原弧に位置する八丈島北西部西山火山の玄武岩質溶岩中に斜長岩捕獲岩を見出し、その岩石学的特徴から同火山浅部マグマだまりで生じていたマグマプロセスを議論しています。斜長岩捕獲岩の野外観察、岩石組織観察、全岩化学組成分析、Sr同位体分析から、以下のことが明らかになりました。(1) 斜長岩捕獲岩は母岩の溶岩とほぼ同じSr同位体組成をもち同源マグマだまりで形成したものである。(2)斜長岩は櫛歯状成長組織、後集積組織、放射状集積組織を示し、含水マグマだまり内で生じた脱ガス作用にともなう過冷却度の変化を記録している。(3)斜長岩捕獲岩の存在は溶岩中の斜長石の偏在性を直接的に示唆し、先行研究により指摘されていたplagioclase control (全岩化学組成の変化幅が斜長石の単純な分別により説明できること)と調和的である。

著者名:Masataka Aizawa, Takuya Saito, Takumi Imura and Mitsuhiro Yasui
論文名:Anorthosites in Nishiyama volcanic products from the Hachijo–jima island, Izu–Bonin arc: The direct evidence for ‘plagioclase control’ in shallow magma reservoir
出典 :Journal of Mineralogical and Petrological Sciences. doi: 10.2465/jmps.200121
出版日:2020年11月3日
リンク本文(オープンアクセス)



Analysis of the distribution of microfractures and micropores within granitic rock using simultaneous polarization–fluorescence microscopy【「偏光・蛍光同時観察手法」を用いた花崗岩中の微小割れ目・微小空隙の分布解析】

 花崗岩中の割れ目の分布解析は,熱水変質などの物質移動現象を評価する上で重要なテーマです.この割れ目の分布解析の新たな解析手法として,「偏光・蛍光同時観察手法」を構築しました.岩石薄片はスライドガラスに岩石試料を接着剤で貼り付けたものです.岩石試料の空隙部分(割れ目)では接着剤が観察面(表面)に露出します.この接着剤中に蛍光剤を含有させることで,蛍光を照射すると発光するようになります.通常の偏光顕微鏡観察に際して,上方から蛍光を照射することで,割れ目部分が発光するため,偏光による岩石組織と割れ目を同時に観察できるようになります.本成果は,物質移動研究を行う上で有用な手法になり得ます.なお,この研究は卒業生の宇佐見茜さんの研究成果を論文化したものです.

著者名Takashi Yuguchi, Akane Usami and Masayuki Ishibashi
論文名:Analysis of the distribution of microfractures and micropores within granitic rock using simultaneous polarization–fluorescence microscopy
出典 :Heliyon, 6(8), e04815. doi: 10.1016/j.heliyon.2020.e04815
出版日:2020年8月31日(オンライン版)
リンク本文(オープンアクセス)



Integrated micropaleontological study of the Messinian diatomaceous deposits of the Monferrato Arc (Piedmont basin, NW Italy): New insights into the paleoceanographic evolution of the northernmost Mediterranean region

著者名:Luca Pellegrino, Kenta Abe, Rocco Gennari, Francesca Lozar, Francesco Dela Pierre, Marcello Natalicchio, Yuta Mikami, Richard W. Jordan and Giorgio Carnevale
論文名:Integrated micropaleontological study of the Messinian diatomaceous deposits of the Monferrato Arc (Piedmont basin, NW Italy): New insights into the paleoceanographic evolution of the northernmost Mediterranean region
出典 :Marine Micropaleontology, 160, 101910. doi: 10.1016/j.marmicro.2020.101910
出版日:2020年8月17日
リンクAbstract



Simultaneous determination of zircon U–Pb age and titanium concentration using LA-ICP-MS: Analysis data and crystallization temperature【LA-ICP-MSを用いたジルコンU-Pb年代とチタン濃度の同時定量分析:分析データと結晶化温度】


著者名Takashi Yuguchi, Kozue Ishibashi, Shuhei Sakata, Tatsunori Yokoyama, Daichi Itoh, Yasunori Ogita, Koshi Yagi and Takeshi Ohno
論文名:Simultaneous determination of zircon U–Pb age and titanium concentration using LA-ICP-MS: Analysis data and crystallization temperature
出典 :Data in Brief, 106092. doi: 10.1016/j.dib.2020.106092
出版日:2020年7月29日(オンライン版)
リンク本文(オープンアクセス)



Simultaneous determination of zircon U–Pb age and titanium concentration using LA-ICP-MS for crystallization age and temperature【LA-ICP-MSを用いたジルコンU-Pb年代とチタン濃度の同時定量分析:結晶化年代と温度の導出】

 ジルコンは深成岩体中に含まれる鉱物です。このジルコンに対してはチタン濃度を利用した結晶化温度やU-Pb年代を論じた既存研究が報告されています。しかし、それぞれのデータを取得するために異なる装置を利用していたため、ジルコン内部の同一地点においてそれらを同時に導出することは困難でした。本研究ではLA-ICP-MSという装置を利用し、新たな分析条件を検討することで、同一地点(20-30μm直径)で年代値とチタン濃度を同時に取得することを可能にしました。今後はこの分析手法を様々な岩体に適用することで,マグマ溜まりの冷却挙動を解明し、そこから地殻の発達・進化の理解につなげていきたいと考えています。なお、この研究は湯口研究室に在籍する石橋梢さん(博士前期課程2年)、伊藤大智さん(博士前期課程1年)、卒業生の小北康弘さんの研究成果の一部を論文化したものです。

著者名Takashi Yuguchi, Kozue Ishibashi, Shuhei Sakata, Tatsunori Yokoyama, Daichi Itoh, Yasunori Ogita, Koshi Yagi and Takeshi Ohno
論文名:Simultaneous determination of zircon U–Pb age and titanium concentration using LA-ICP-MS for crystallization age and temperature
出典 :Lithos, 372-373, 105682. doi: 10.1016/j.lithos.2020.105682
出版日:2020年7月16日(オンライン版)
リンクAbstract



The upper Miocene diatomaceous sediments of the northernmost Mediterranean region: A lamina‐scale investigation of an overlooked palaeoceanographic archive

著者名:Luca Pellegrino, Francesco Dela Pierre, Richard W. Jordan, Kenta Abe, Yuta Mikami, Marcello Natalicchio, Rocco Gennari, Francesca Lozar and Giorgio Carnevale
論文名:The upper Miocene diatomaceous sediments of the northernmost Mediterranean region: A lamina‐scale investigation of an overlooked palaeoceanographic archive
出典 :Sedimentology, doi.org/10.1111/sed.12748
出版日:2020年4月17日
リンクAbstract



Variation in the eastern North Pacific subtropical gyre (California Current system) during the Middle to Late Miocene as inferred from radiolarian assemblages

著者名:Kamikuri, S. and Motoyama I.
論文名:Variation in the eastern North Pacific subtropical gyre (California Current system) during the Middle to Late Miocene as inferred from radiolarian assemblages
出典 :Marine Micropaleontology, 155, 101817, doi.org/10.1016/j.marmicro.2019.101817
出版日:2020年3月
リンクAbstract



Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University - Rocks from Omoshiroyama and Gantoyama on the Yamagata-Miyagi prefectural border【山形大学希ガス・年代学研究室で測定された未公表のK-Ar年代-山形県-宮城県境面白山および雁戸山の年代値】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(沼宮内信さんと石井六夢さん)が修士論文研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.山形県-宮城県境の面白山および雁戸山の岩石に対してK-Ar年代測定を行った結果,面白山からは1.54±0.15Ma,雁戸山からは0.52±0.06Maという値が得られました.これらの結果から,面白山の火山活動は面白山の南方にある磐司岩火山岩類の活動と同時期にあったこと,雁戸山の活動は0.5Maから0.3Maにかけてあったことが明らかになりました.

著者名Naoyoshi Iwata, Makoto Numakunai, Mutsumu Ishii and Kazuo Saito
論文名:Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University - Rocks from Omoshiroyama and Gantoyama on the Yamagata-Miyagi prefectural border
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(3), 1-9, doi.org/10.15022/00004799
出版日:2020年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University -Rocks from the Abukuma Highland in Nihonmatsu area, Prefecture【山形大学希ガス・年代学研究室で測定された未公表のK-Ar年代-福島県二本松地域に分布する阿武隈花崗岩類の年代値】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(菅野文幸さん)が卒業研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.福島県二本松地域に分布する阿武隈花崗岩類に対して黒雲母K-Ar年代測定を行った結果,バソリス型の主要岩体からは約110Maの年代値が得られました.主要岩体の周縁部にある小岩体からは約100Ma,約90Ma,約75Maという年代値が得られました.黒雲母のK-Ar年代値は花崗岩体が約300℃に冷却した時刻を示しており,年代値の差は岩体の形成時期の差を表していると推定しました.

著者名Naoyoshi Iwata, Fumiyuki Kannno and Kazuo Saito
論文名:Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University -Rocks from the Abukuma Highland in Nihonmatsu area, Prefecture
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(3), 11-19, doi.org/10.15022/00004798
出版日:2020年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Crystallization processes of quartz in a granitic magma: Cathodoluminescence zonation pattern controlled by temperature and titanium diffusivity【花崗岩質マグマから晶出する石英の結晶化プロセス:温度及びチタン拡散に律速されたカソードルミネッセンス累帯パターン】

 本論文は,中部日本の土岐花崗岩体を対象とし,①石英の岩石記載と②CL観察,③チタン濃度定量分析を組み合わせて議論し,石英の結晶化プロセスについて言及を行ったものです。
具体的には,①石英の岩石記載では,結晶の外形や産状に着目し,②CL観察では,ゾーニングの有無や,ゾーニングの様態に応じてパターン分類を行いました。③チタン濃度定量分析では,名古屋大学のEPMAを用いて高精度のチタン定量分析を行い,結晶化温度を決定しました。その結果,石英のCLパターンには複数のパターンがあり,それらは形状や産状そして結晶化温度と関連を持つことが明らかになりました。これらの結果から,石英が冷却する花崗岩質マグマ中で,結晶化の連続的なイベントを持つことを明らかにしました。なお,本論文は湯口研究室の卒業生である小北康弘氏,横田倫太郎氏の研究成果を論文化したものです。

著者名Takashi Yuguchi, Yasuhiko Ogita, Rintaro Yokota, Eiji Sasao and Tadao Nishiyama
論文名:Crystallization processes of quartz in a granitic magma: Cathodoluminescence zonation pattern controlled by temperature and titanium diffusivity
出典 :Journal of Asian Earth Sciences, 192, 104289. doi: 10.1016/j.jseaes.2020.104289
出版日:2020年2月19日
リンクAbstract



Seismic detection and tracking of avalanches and slush flows on Mt. Fuji, Japan【富士山における雪崩とスラッシュフローの地震学的な追跡】

 日本で最も標高の高い山として知られる富士山では、雪崩やスラッシュフローが良く起こります。乾いた雪崩は冬に、湿ったスラッシュフローは冬から春にかけて、雨が大量に降った時などに起こります。このような流れは4 ㎞もの長い距離を流下するため、森林を破壊し、時には建造物や道路などに被害が出ることもあります。
 一方、富士山は活火山なので火山活動を監視するために地震計による観測網が整備されています。地震計同士の距離が短いため、雪崩の発生場所と時間を正確に知ることができます。私たちはこの地震観測網で捉えられた、2014年、2016年、2018年に起こった3つの雪崩について、詳しい解析を行いました。最も大きかった雪崩は15㎞も遠くの観測地点で捉えられ、中くらいの雪崩は発生から9㎞の距離で捉えることができました。これらの雪崩の発生場所を決めるにはASLという方法を用いました。この方法は流れの動きからの距離に依存して地震の振幅が減衰する様子を用いています。
 地震波で決定された雪崩の発生場所と時間は、Titan2Dというモデルを用いた数値シミュレーションの結果と比較し、その誤差について検討を行いました。これによると距離的な誤差は85-271 mでしたが、求められた速度の範囲は27-51 m/sでこれはシミュレーションとよく一致しました。このような解析方法を用いることで、雪崩の発生を早期に捉えて危険を知らせるシステムが開発されることが期待できます。

著者名:Cristina Pérez-Guillén, Kae Tsunematu, Kouichi Nishimura and Dieter Issler
論文名:Seismic detection and tracking of avalanches and slush flows on Mt. Fuji, Japan
出典 :Earth Surface Dynamics, 7, 989-1007. doi: 10.5194/esurf-7-989-2019
出版日:2019年10月25日
リンク本文(オープンアクセス)



Reduced marine phytoplankton sulphur emissions in the Southern Ocean during the past seven glacials

著者名:Kumiko Goto-Azuma, Motohiro Hirabayashi, Hideaki Motoyama, Takayuki Miyake, Takayuki Kuramoto, Ryu Uemura, Makoto Igarashi, Yoshinori Iizuka, Toshimitsu Sakurai, Shinichiro Horikawa, Keisuke Suzuki, Toshitaka Suzuki, Shuji Fujita, Yutaka Kondo, Shohei Hattori and Yoshiyuki Fujii
論文名:Reduced marine phytoplankton sulphur emissions in the Southern Ocean during the past seven glacials
出典 :Nature Communications, 10, Article No.3247. doi: 10.1038/s41467-019-11128-6
出版日:2019年7月19日
リンク山形大学プレスリリース
リンク本文(オープンアクセス)



Polyphyly and homoplasic structures in rhizosolenioid diatom genera: a review

著者名Jordan, R.W., Ashworth, M., Uezato, Y. and Manning, S.
論文名:Polyphyly and homoplasic structures in rhizosolenioid diatom genera: a review
出典 :Plant Ecology and Evolution, 152(2), pp. 142-149. doi: 10.5091/plecevo.2019.1599
出版日:2019年7月9日
リンク本文(オープンアクセス)



近代的噴火観測事例のない火山での噴火推移予測:蔵王火山の例

 蔵王山では2013年以降に噴火の前兆的現象が観測されており,噴火推移予測を行っておくことは喫緊の課題である.本論では,近代的観測網の下での噴火事例がない火山の例として,蔵王山について過去の噴火活動履歴を基にした噴火推移予測を行った結果を報告する.

著者名伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子・後藤章夫・山本希・三浦哲
論文名:近代的噴火観測事例のない火山での噴火推移予測:蔵王火山の例
出典 :火山, 64(2), 131-138. doi: 10.18940/kazan.64.2_131
出版日:2019年7月1日
リンク本文(オープンアクセス)



Evaluating Volcanic Hazard Risk Through Numerical Simulations【数値シミュレーションを用いた火山災害の評価】

 火山災害は噴火によって発生する火山ガス・液体・固体の動きによって起こるため、多相系の数値シミュレーションを利用して火山活動によるリスクを、平常時および緊急時において解析・評価することができる。数値シミュレーションは危機管理に対しても有効である。今起こっている、もしくは将来起こるであろう現象に対して素早く正確な評価が必要なため、現在開発中の火山災害評価システムの概念を示す。このシステムは入力パラメータについての情報をデータベースに蓄積し、社会の脆弱性や危険に対する露出度などを加味した上で防災対策に有用な情報を提供する。本研究は次世代火山・人材育成総合プロジェクト(http://www.kazan-pj.jp)の研究テーマ課題Cサブテーマ3のこれまでの成果の一つです。

著者名:Eisuke Fujita・Yu Iriyama・Toshiki Shimbori・Eiichi Sato・Kensuke Ishii・Yujiro Suzuki・Kae Tsunematsu・Koji Kiyosugi
論文名:Evaluating Volcanic Hazard Risk Through Numerical Simulations
出典 :Journal of Disastar Research, 14(4), 604-615. doi: 10.20965/jdr.2019.p0604
出版日:2019年6月1日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



Recent progress of geophysical and geological studies of Mt. Fuji Volcano, Japan【富士火山についての最近の地球物理学的・地質学的研究】

 富士山は日本の中央部、フィリピン海プレートとユーラシアプレート、北アメリカプレートの3つのプレートの三重点に位置する沈み込み帯の火山です。プレートテクトニクス的にも特殊な場所に位置し、とてもユニークな特徴を持っています。その一つが噴出率で他の島弧の火山(0.01から0.1 km3/ka)よりもかなり高く、この10万年間では4から6km3/kaの噴出率を維持しています。島弧の火山のほとんどがもっと珪長質の岩石を噴出するのに対し、富士山の噴出物のほとんどが玄武岩質です。しかも、富士山は穏やかな噴火も爆発的な噴火もしています。最近2000年間では、864年から866年に起きた貞観噴火は溶岩を流すような穏やかな噴火であったのに対し、最近の噴火である1707年の噴火は爆発的な噴火でした。富士山は科学的に面白いだけでなく、首都圏という3千万の人口を抱える大都市から100㎞しか離れていないという意味で社会的にも重要な火山です。宝永噴火では数センチメートルから最大で15cmの厚さの火山灰層が東京の街を覆いました。このようなことから富士山についてはマグマの進化と供給系、そして現在の活動など地球物理学的にも地質学的にも様々な手法で研究が行われてきました。この論文では今までの研究成果の富士山における知見を統合し、特に、貞観噴火と宝永噴火についてはそれらを理解するための背景を紹介します。そして、次の噴火の大きさやタイミング、噴火様式などをどのように予測すればよいのかについて議論します。

著者名:Yoshuke Aoki・Kae Tsunematsu・Mitsuhiko Yoshimoto
論文名:Recent progress of geophysical and geological studies of Mt. Fuji Volcano, Japan
出典 :Earth-Science Reviews, 194, 264-282., doi.org/10.1016/j.earscirev.2019.05.003
出版日:2019年5月27日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



青森県深浦地域に分布する新第三系層状マンガン鉱床の放散虫化石と地質年代

著者名:坂井志緒之・伊藤孝・上栗伸一・本山功・小室光世
論文名:青森県深浦地域に分布する新第三系層状マンガン鉱床の放散虫化石と地質年代
出典 :地質学雑誌, 125(4),297-305, doi.org/10.5575/geosoc.2018.0070
出版日:2019年5月10日
リンク本文(オープンアクセス)



Coccolithophorid assemblages off the coast of Guam

著者名:Konno, S., Lobban, C.S., Ishizawa, M. and Jordan, R.W.
論文名:Coccolithophorid assemblages off the coast of Guam
出典 :Journal of Nannoplankton Research, Special Issue, 4, 17-31.
出版日:2019年4月
リンクTitle Only



Coccolithophorids from the Marquesas Islands and atolls in the Tuamotu and Society Archipelagos (South Pacific Ocean)

著者名Jordan, R.W. and Riaux-Gobin, C.
論文名:Coccolithophorids from the Marquesas Islands and atolls in the Tuamotu and Society Archipelagos (South Pacific Ocean)
出典 :Journal of Nannoplankton Research, Special Issue, 4, 33-38.
出版日:2019年4月
リンクTitle Only



Coccolith assemblages from holothurian gastrointestinal tracts

著者名:Tsutsui, H., Lozar, F., Riaux-Gobin, C., Iwankow, G. and Jordan, R.W.
論文名:Coccolith assemblages from holothurian gastrointestinal tracts
出典 :Journal of Nannoplankton Research, Special Issue, 4, 63-72.
出版日:2019年4月
リンクTitle Only



Transport of ballistic projectiles during the 2015 Aso Strombolian eruptions【2015年阿蘇山のストロンボリ式噴火における火山弾・岩塊の運動】

一般的に噴石と呼ばれる火山弾・火山岩塊の放出は、しばしば人間や建物に大きな被害をもたらす危険な現象です。このような火山弾・岩塊の被害を予測するためには数値シミュレーションを行うことが重要ですが、シミュレーションを行うためには火山弾・岩塊の運動メカニズムを知る必要があります。このような運動メカニズムを調べるために2015年4月に阿蘇山でストロンボリ式噴火のビデオ観測を行い、画像データをフレームごとに切り出して火山弾・岩塊の軌跡を抽出しました。軌跡の時間変化から、噴出速度を調べ、さらにはガスの流れの速度も推定しました。この結果、ガスの流れの速度は最大で噴出速度が5.1-35.5 m/s であったのに対し、ガスの流れの最大速度は90 m/s、各噴出回において平均を取ったところ、25-52 m/s という噴出速度よりも速いことが分かりました。きれいな弾道軌道を描く火山弾・岩塊からはガスの影響はほとんどないように感じられますが、実際はガスの流れの影響を大きく受けていることが分かりました。よって、数値シミュレーションを行う場合にはガスの影響を考慮してモデル化を行う必要があると言えます。

著者名Kae Tsunematsu・Kyoka Ishii・Akihiko Yokoo
論文名:Transport of ballistic projectiles during the 2015 Aso Strombolian eruptions
出典 :Earth, Planets and Space, 71:49, doi.org/10.1186/s40623-019-1029-3
出版日:2019年4月27日
リンク本文(オープンアクセス)



Duluth Complex apatites: age reference material for LA–ICP–MS based fission‐track dating

著者名:Hideki Iwano・Tohru Danhara・Takashi Yuguchi・Takafumi Hirata・Masatsugu Ogasawara
論文名:Duluth Complex apatites: age reference material for LA–ICP–MS based fission‐track dating
出典 :Terra Nova, 31, 247-256, doi.org/10.1111/ter.12393
出版日:2019年4月7日
リンクAbstract



Role of micropores, mass transfer, and reaction rate in the hydrothermal alteration process of plagioclase in a granitic pluton【花崗岩体中の斜長石の熱水変質:微小孔の役割,物質移動および反応速度】

 結晶質岩内部における過去の流体の化学的特性を復元するためには,流体の化学的特性を記録しつつ形成された変質鉱物を研究対象とすることが有効となる。そこで本研究は,中部日本の土岐花崗岩体中に認められる斜長石の熱水変質プロセスを,斜長石中の微小孔の役割,物質移動,反応速度の観点から論じ,斜長石の変質をもたらす熱水の化学的特徴の変遷について言及した。斜長石の変質はアルバイト化,カリ長石化,およびイライトの形成により特徴づけられる。本研究では,1)変質領域と非変質領域の微小孔の分布特性の相違,2)反応式の構築による斜長石変質に伴う流入・流出成分の解明,3)イライトK-Arの年代決定に基づく,変質年代・温度条件の推定,および4)斜長石の変質をもたらす年代・温度条件における熱水の化学的特徴の時間的な推移について論じた。

著者名Takashi YuguchiKaho ShoubuzawaYasuhiro Ogita・Koshi Yagi・Masayuki Ishibashi・Eiji Sasao・Tadao Nishiyama
論文名:Role of micropores, mass transfer, and reaction rate in the hydrothermal alteration process of plagioclase in a granitic pluton
出典 :American Mineralogist, 104(4), 536-556., doi.org/10.2138/am-2019-6786
出版日:2019年4月
リンク山形大学プレスリリース
リンクAbstract



日本における過去20年間の新第三系放散虫化石層序学の進展

著者名本山功
論文名:日本における過去20年間の新第三系放散虫化石層序学の進展
出典 :地質調査研究報告, 70(1/2), 125-136.
出版日:2019年3月29日
リンク地質調査研究報告 Vol.70 No.1/2



巻頭言:微古生物学リファレンスセンター研究集会・放散虫研究集会研究成果特集号

著者名本山功・板木拓也
論文名:巻頭言:微古生物学リファレンスセンター研究集会・放散虫研究集会研究成果特集号
出典 :地質調査研究報告, 70(1/2), 1-4.
出版日:2019年3月29日
リンク地質調査研究報告 Vol.70 No.1/2



北海道日高地方波恵川鯨類化石産出地点周辺の中新統の珪藻化石層序

著者名丸山俊明本山功粕川茜秋山七海石澤翔太・松崎賢史
論文名:北海道日高地方波恵川鯨類化石産出地点周辺の中新統の珪藻化石層序
出典 :山形大学紀要(自然科学), 19(1/2), 15-24, doi.org/10.15022/00004582
出版日:2019年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University -Rocks from the Nanatsumori volcano, Miyagi Prefecture【山形大学希ガス・年代学研究室で測定された未公表のK-Ar年代-宮城県七ツ森火山の年代値】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(橋本励さん)が卒業研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.宮城県七ツ森火山の岩石に対してK-Ar年代測定を行った結果,七ツ森火山岩類の溶岩ドームとされる山体の岩石から2.6-1.8 Maという年代値が得られました.また上嘉太神石英安山岩からは1.5 Maという年代値が得られました.K-Ar年代測定は,七ツ森火山岩類の溶岩ドームが先に,赤崩山安山岩-上嘉太神石英安山岩が後に形成されたという地質情報と整合する結果を示しました.

著者名Naoyoshi Iwata,Tsutomu Hashimoto and Kazuo Saito
論文名:Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University : Rocks from the Nanatsumori volcano, Miyagi Prefecture
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(1/2), 7-13, doi.org/10.15022/00004581
出版日:2019年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University -Rocks from Myojinyama in the Mukaimachi caldera, northeastern Yamagata Prefecture【山形大学希ガス・年代学研究室で測定された未公表のK-Ar年代-山形県北東部向町カルデラ内明神山の年代値】

 山形大学希ガス・年代学研究室に所属していた学生(今野幸一さん)が卒業研究で行ったK-Ar年代測定の結果を紹介した論文です.向町カルデラ内にある明神山の岩石に対してK-Ar年代測定を行った結果,0.83±0.08, 0.69±0.05, 0.67±0.08, 0.61±0.05 Maという年代値が得られました.またパミスからは0.47±0.05 Maという年代値が得られました.K-Ar年代測定は,向町カルデラにおけるカルデラ形成後の火山活動が100万年前から60万年前にあったという従来の説を補強する結果を示しました.

著者名Naoyoshi Iwata and Nobuo Takaoka
論文名:Unpublished K-Ar dates measured in the geochronology laboratory of Yamagata University : Rocks from Myojinyama in the Mukaimachi caldera, northeastern Yamagata Prefecture
出典 :Bull. Yamagata Univ., Natl. Sci., 19(1/2), 1-6, doi.org/10.15022/00004580
出版日:2019年2月28日
リンク山形大学学術機関リポジトリ



Structure of the shallow magma chamber of the active volcano Mt. Zao, NE Japan: Implications for its eruptive time scales【蔵王火山の浅部マグマ溜まりの構造:噴火に至るタイムスケールの検討】

 蔵王火山は東北日本火山フロントに位置する第四紀成層火山であり、約2千年前から始まった活動によって最新の山体である五色岳が形成されました。今後噴火が危ぶまれる五色岳のマグマ供給系の解明を目的として、本研究では、約2千年前の五色岳形成前後に認められる溶岩と火砕岩を対象として岩石学的検討を行いました。その結果、全ての噴出物は苦鉄質・珪長質マグマの混合によって形成されたこと、噴火に至る時間スケールは約1年~150年と推定されること、溶岩と火砕岩のマグマ溜まりの構造がやや異なっていたことを検討しました。

著者名Yuki Nishi, Masao Ban, Mirai Takebe, Antonio M. Álvarez-Valero, Teruki Oikawa and Seiko Yamasaki
論文名:Structure of the shallow magma chamber of the active volcano Mt. Zao, NE Japan: Implications for its eruptive time scales
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research, 371, 137-161, doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2019.01.003
出版日:2019年1月(オンライン)
リンクAbstract



Mt. Fuji Holocene eruption history reconstructed from proximal lake sediments and high-density radiocarbon dating【本栖湖中央部の湖底堆積物と高密度放射性炭素年代測定で再現した富士山の完新世噴火史】

著者名:Obrochta, S.P., Yokoyama, Y., Yoshimoto, M., Yamamoto, S., Miyairi, Y., Nagano, G., Nakamura, A., Tsunematsu, K., Lamair, L., Hubert-Ferrari, A., Lougheed, B.C., Hokanishi, A., Yasuda, A., Heyvaert, V.M.A., De Batist, M., Fujiwara, O., the QuakeRecNankai Team
論文名:Mt. Fuji Holocene eruption history reconstructed from proximal lake sediments and high-density radiocarbon dating
出典 :Quaternary Science Reviews, 200, 395-405, doi.org/10.1016/j.quascirev.2018.09.001
出版日:2018年10月
リンク山形大学プレスリリース
リンク産業技術総合研究所プレスリリース
リンクAbstract



Two-tiered magmatic-hydrothermal and skarn origin of magnetite from Gol-Gohar iron ore deposit of SE Iran: in-situ LA–ICP-MS analyses

著者名:Rezvan Mirzaei, Ali Ahmadi, Hassan Mirnejad, Jian-Feng Gao, Kazuo Nakashima, Mohammad Boomeri
論文名:Two-tiered magmatic-hydrothermal and skarn origin of magnetite from Gol-Gohar iron ore deposit of SE Iran: in-situ LA–ICP-MS analyses
出典 :Ore Geology Reviews, 102, 639-653., doi.org/10.1016/j.oregeorev.2018.09.025
出版日:2018年11月
リンクAbstract



Exploring the base of the volcano: A case study of an active stratovolcano, Mt. Zao, NE Japan

著者名Shin Sato, Masao Ban, Teruki Oikawa, Seiko Yamasaki, Yuki Nishi
論文名:Exploring the base of the volcano: A case study of an active stratovolcano, Mt. Zao, NE Japan
出典 :Volcanoes - Geological and Geophysical Setting, Theoritical Aspects and Numerical Modeling, Applications to Industry and Their Impact on the Human Health, InTechOpen, pp.35-51., doi.org/10.5772/intechopen.71677
出版日:2018年7月
リンク本文(オープンアクセス)



Position-by-position cooling paths within the Toki granite, central Japan: Constraints and the relation with fracture population in a pluton【土岐花崗岩体内部の冷却履歴の位置的な相違:相違をもたらす原因と割れ目との関連】

 本論文は,中部日本に位置する土岐花崗岩体を研究対象とし,熱年代学的な手法で冷却履歴(温度-時間履歴)を取得したものです.10本のボーリングコアから採取された15試料に対して,ジルコンU-Pb年代,黒雲母K-Ar年代,ジルコンフィッション・トラック(FT)年代,アパタイトFT年代,およびFTデータの逆解析からなる温度-時間履歴を提示しました.得られた岩体内部の複数地点の冷却履歴の相違を比較し,その位置的な相違を生む原因について言及しました.これは熱進化モデルの構築に資するデータとなります.また花崗岩内における物質移動は,水みちとして機能する割れ目により大きく支配されることから,割れ目の分布特性と得られた温度-時間履歴の関連について検討を行いました.

著者名Takashi Yuguchi・Shigeru Sueoka・Hideki Iwano・Yuya Izumino・Masayuki Ishibashi・Tohru Danhara・Eiji Sasao・Takafumi Hirata・Tadao Nishiyama
論文名:Position-by-position cooling paths within the Toki granite, central Japan: Constraints and the relation with fracture population in a pluton
出典 :Journal of Asian Earth Sciences, 169, 47-66., doi.org/10.1016/j.jseaes.2018.07.039
出版日:2019年1月
リンク山形大学プレスリリース
リンクAbstract



房総半島南東沖から採取されたドレッジ試料の放散虫化石年代

著者名:川村喜一郎・本山功・吉本佳太
論文名:房総半島南東沖から採取されたドレッジ試料の放散虫化石年代
出典 JAMSTEC Report of Research and Development, v. 27, p. 77-86. doi: 10.5918/jamstecr.27.77
出版日:2018年9月
リンク本文(オープンアクセス)



Evolution History of Gassan Volcano, Northeast Japan Arc【東北日本弧,月山火山の噴火史】

著者名Ryo Oizumi, Masao Ban, Naoyoshi Iwata
論文名:Evolution History of Gassan Volcano, Northeast Japan Arc
出典 :Open Journal of Geology, 2018, 8, 647-661. doi: 10.4236/ojg.2018.87038
出版日:2018年7月13日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



北海道能取湖付近の上部中新統呼人層の放散虫・珪藻化石層序

著者名本山功丸山俊明五十嵐澪江口瑞紀須藤めぐみ鈴木政文
論文名:北海道能取湖付近の上部中新統呼人層の放散虫・珪藻化石層序
出典 :地質学雑誌,124(7),517-532.doi.org/10.5575/geosoc.2018.0016
出版日:2018年7月
リンク本文(オープンアクセス)



山形大学附属博物館所蔵古生物標本データベース:寒河江市上野産化石を例に

著者名本山功菅井昭山縣拓海山野井徹・佐藤琴・須藤静香・兼子尚知
論文名:山形大学附属博物館所蔵古生物標本データベース:寒河江市上野産化石を例に
出典 :山形応用地質,第38号,81-85.
出版日:2018年6月



2017年度アメリカ西海岸巡検の報告

著者名中島和夫
論文名:2017年度アメリカ西海岸巡検の報告
出典 :山形応用地質,第38号,66-76.
出版日:2018年6月



Syracosphaera azureaplaneta sp. nov. and revision of Syracosphaera corolla Lecal, 1966

著者名:Jeremy R. Young, Paul R. Bown, Lluisa Cros, Kyoko Hagino and Richard W Jordan
論文名Syracosphaera azureaplaneta sp. nov. and revision of Syracosphaera corolla Lecal, 196
出典 :Journal of Nannoplankton Research, 38(1).
出版日:2018年4月
リンクBBCプレスリリース(17 Apr. 2018)
リンク本文(オープンアクセス)



Asynchrony between Antarctic temperature and CO2 associated with obliquity over the past 720,000 years【南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす -過去72万年間の南極と周辺海域の温度変動を復元-】

著者名:Ryu Uemura, Hideaki Motoyama, Valerie Masson-Delmotte, Jouzel Jean, Kenji Kawamura, Kumiko Goto-Azuma, Shuji Fujita, Takayuki Kuramoto, Motohiro Hirabayashi, Takayuki Miyake, Hiroshi Ohno, Koji Fujita, Ayako Abe-Ouchi, Yoshinori Iizuka, Shinichiro Horikawa, Makoto Igarashi, Keisuke Suzuki, Toshitaka Suzuki and Yoshiyuki Fujii
論文名:Asynchrony between Antarctic temperature and CO2 associated with obliquity over the past 720,000 years
出典 :Nature Communications, 9, Article No.961.
出版日:2018年3月
リンク山形大学プレスリリース
リンク本文(オープンアクセス)



Morphometric analysis of early Eocene Corbisema skeletons (Silicoflagellata) in Mors, Denmark

著者名Hideto Tsutsui, Richard W. Jordan, Niichi Nishiwaki and Shiro Nishida
論文名:Morphometric analysis of early Eocene Corbisema skeletons (Silicoflagellata) in Mors, Denmark
出典 :Journal of Micropalaeontology, 37, 283-293.
出版日:2018年2月
リンク本文(オープンアクセス)



Modified cleaning method for biomineralized components

著者名Hideto Tsutsui, Richard W. Jordan
論文名:Modified cleaning method for biomineralized components
出典 :Journal of Micropalaeontology, 37, 249-256.
出版日:2018年2月
リンク本文(オープンアクセス)



60-year record of atmospheric aerosol depositions preserved in a high-accumulation dome ice core, southeast Greenland【グリーンランド南東部の高涵養量ドームに保存された過去60年間の大気降下物の記録】

著者名:Yoshinori Iizuka, Ryu Uemura, Koji Fujita, Shohei Hattori, Osamu Seki, Chihiro Miyamoto, Toshitaka Suzuki, Naohiro Yoshida, Hideaki Motoyama, Sumito Matoba
論文名:60-year record of atmospheric aerosol depositions preserved in a high-accumulation dome ice core, southeast Greenland
出典 :Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 123, 574-589.
出版日:2018年1月
リンク山形大学プレスリリース



Pleistocene deep-sea ostracods from the Oki Ridge, Sea of Japan (IODP Site U1426) and condition of the intermediate water

著者名:Yamaguchi, T., Kuroki, K., Yamada, K., Itaki, T., Niino, K. and Motoyama, I.
論文名:Pleistocene deep-sea ostracods from the Oki Ridge, Sea of Japan (IODP Site U1426) and condition of the intermediate water.
出典 :Quaternary Research, 88(3), 430–445.
出版日:2017年11月
リンクAbstract



Radiolarian biostratigraphy from Middle Miocene to Late Pleistocene in the Japan Sea

著者名:Kamikuri, S., Itaki, T., Motoyama, I. and Matsuzaki, K. M.
論文名:Radiolarian biostratigraphy from Middle Miocene to Late Pleistocene in the Japan Sea.
出典 :Paleontological Research, 21(4), 397–421.
出版日:2017年10月
リンクAbstract



開いた系における変成反応と物質移動の解析 : 特異値分解法の新しい応用

著者名:西山忠男・森部陽介・森康・重野未来・湯口貴史
論文名:開いた系における変成反応と物質移動の解析 : 特異値分解法の新しい応用
出典 :地質学雑誌 (125周年記念特集 : 日本の変成岩研究の最近の進展と将来展望(その1)), 123, 717-731.
出版日:2017年10月
リンク本文(オープンアクセス)



Spatial distribution of the apatite fission-track ages in the Toki granite, central Japan: Exhumation rate of a Cretaceous pluton emplaced in the East Asian continental margin【土岐花崗岩体のアパタイトフィッション・トラック年代の空間分布:東アジア大陸縁辺部に定置した深成岩体の上昇速度】

 土岐花崗岩体は,岐阜県東濃地方に分布する白亜紀後期に東アジア大陸縁辺部に定置した深成岩体です.33試料のアパタイトフィッション・トラック(AFT)年代は,52.1±2.8Ma~37.1±3.6 Maの値を示します.AFTの閉鎖温度は60~120℃であるため,AFT年代の空間分布は低温条件での花崗岩の3次元的な冷却史の解明をもたらします.土岐花崗岩体の年代は広い領域において浅部で古く深部で若い年代分布を示しました.これは浅部領域では深部領域より早く閉鎖深度に到達することを意味し,土岐花崗岩体の上昇を強く示唆するものです.AFT年代の解析により,土岐花崗岩体を含む東濃地域は,大陸縁辺部に位置した日本海拡大以前および西南日本弧に位置する日本海拡大以降も含め,0.16±0.04 mm/年を超える削剥速度を経験していないことを明らかにしました.

著者名Takashi Yuguchi・Shigeru Sueoka・Hideki Iwano・Tohru Danhara・Masayuki Ishibashi・Eiji Sasao・Tadao Nishiyama
論文名:Spatial distribution of the apatite fission-track ages in the Toki granite, central Japan: Exhumation rate of a Cretaceous pluton emplaced in the East Asian continental margin
出典 :Island Arc, 26, 15p., doi.org/10.1111/iar.12219
出版日:2017年10月
リンク本文(オープンアクセス)



Cenozoic biostratigraphy, chronostratigraphy and paleoceanography in the Boso Peninsula and Bandai Volcano in the Aizu region, East Japan【東日本の房総半島と会津地域磐梯火山における新生代生層序,年代層序および古海洋】

 チバニアンの巡検ガイドです.

著者名Isao Motoyama・Takuya Itaki・Shin'ichi Kamikuri・Yojiro Taketani・Makoto Okada
論文名:Cenozoic biostratigraphy, chronostratigraphy and paleoceanography in the Boso Peninsula and Bandai Volcano in the Aizu region, East Japan
出典 :Sciecne Reports of Niigata University, Geology, 32 (Supplement), 1-27
出版日:2017年10月
リンク本文(新潟大学学術リポジトリ)



Neogene biosiliceous sedimentary sequence and radiolarian biostratigraphy in the Tainai area, Niigata Prefecture

 巡検ガイドです.

著者名Isao Motoyama・Toshiyuki Kurihara・Takuya Itaki
論文名:Neogene biosiliceous sedimentary sequence and radiolarian biostratigraphy in the Tainai area, Niigata Prefecture
出典 :Sciecne Reports of Niigata University, Geology 32 (Supplement), 91-102
出版日:2017年10月
リンク本文(新潟大学学術リポジトリ)



Radiolarian Assemblages in Surface Sediments of the Japan Sea【日本海表層堆積物の放散虫群集】

著者名Isao Motoyama・Yasumi Yamada・Mayumi Hoshiba・Takuya Itaki
論文名:Radiolarian Assemblages in Surface Sediments of the Japan Sea
出典 :Paleontological Research, 20, 176-206, doi.org/10.2517/2015PR030
出版日:2016年7月
リンクAbstract



花崗岩類中の鉱物分布および鉱物組合せとその量比(モード組成)の新たな評価手法の構築:走査型X線分析顕微鏡で取得した元素分布図を用いた画像解析

著者名:石橋正祐紀・湯口貴史
論文名:花崗岩類中の鉱物分布および鉱物組合せとその量比(モード組成)の新たな評価手法の構築:走査型X線分析顕微鏡で取得した元素分布図を用いた画像解析
出典 :応用地質, 58(2), 80-93,doi.org/10.5110/jjseg.58.80
出版日:2017年6月
リンク本文(オープンアクセス)



北海道波恵川産含鯨類化石転石炭酸塩団塊の放散虫・珪藻化石年代

著者名本山功丸山俊明・西村智弘・櫻井和彦
論文名:北海道波恵川産含鯨類化石転石炭酸塩団塊の放散虫・珪藻化石年代
出典 :むかわ町穂別博物館研究報告,no. 31, p. 1-6.
出版日:2016年3月
リンク本文(オープンアクセス)



Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U-Pb ages: Implication to the ‘spatiotemporal’ formation process of the Toki granite, central Japan【花崗岩体内のジルコン成長:土岐花崗岩体の3次元的な熱進化の解明】

 花崗岩体の形成・発達に関する熱進化の解明は,大陸地殻の発達・進化を考える上で,有用な知見をもたらすことができます.本研究ではジルコンに着目し,1) カソードルミネッセンス像観察に基づくジルコンの内部構造の分類,2) Ti-in-zircon温度計より内部構造ごとの結晶化温度の決定,3) 内部構造ごとのU-Pb年代の決定を実施し,ジルコンの成長は複数のイベントを経ることを見出しました.得られたデータに基づいて土岐花崗岩体の貫入・定置から結晶固化へといたる熱進化を解明しました.

著者名Takashi Yuguchi・Hideki Iwano・Takenori Kato・Shuhei Sakata・Kentaro Hattori・Takafumi Hirata・Shigeru Sueoka・Tohru Danhara・Masayuki Ishibashi・Eiji Sasao・Tadao Nishiyama
論文名:Zircon growth in a granitic pluton with specific mechanisms, crystallization temperatures and U-Pb ages: Implication to the ‘spatiotemporal’ formation process of the Toki granite, central Japan
出典 :Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 111, 9-34, doi.org/10.2465/jmps.151007
出版日:2016年2月
リンク本文(オープンアクセス)



Evolution of magma feeding system in Kumanodake agglutinate activity, Zao Volcano, northeastern Japan【東北日本、蔵王火山、熊野岳アグルチネート活動期のマグマ供給系の進化】

 蔵王山最新期活動の最初期に噴出した熊野岳アグルチネートについて,岩石学的特徴を明らかにし,噴出物をもたらしたマグマ供給系を推定しました.噴出物は,SiO2=55.8wt%程度の玄武岩質安山岩で,地下数kmに存在する安山岩質側端成分マグマと,より深部から上昇する玄武岩質端成分マグマによる混合岩です.活動期間中,玄武岩質端成分マグマの供給は繰り返し発生し,それに伴い,安山岩質側端成分マグマだまりの活性化と,噴火強度がより強まったことが明らかになりました.

著者名Yoshinori TakebeMasao Ban
論文名:Evolution of magma feeding system in Kumanodake agglutinate activity, Zao Volcano, northeastern Japan
出典 :Journal of Volcanology and Geothermal Research, 304, 62-74, doi:10.1016/j.jvolgeores.2015.07.030.
出版日:2015年10月
リンクAbstract



Relationship between the Concentration of Impurity and Albedo in Snow Surface

著者名Yuki KomuroToshitaka Suzuki
論文名:Relationship between the Concentration of Impurity and Albedo in Snow Surface【積雪表面における不純物濃度とアルベドの関係】
出典 :Atmospheric and Climate Sciences, 2015, 5, 426-432. doi: 10.4236/acs.2015.54034
出版日:2015年10月9日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



白亜紀珪長質火成活動に先行する西朝日複合塩基性岩体の成因

 山形県と新潟県の県境に位置する朝日山地には,白亜紀の珪長質深成岩類が広く分布していますが,最も初期の活動を示すものは塩基性(苦鉄質)の斑れい岩~トーナル岩です.白亜紀は沈み込み帯において大規模な珪長質火成活動が起こっていました.なぜそのような活動が起こったのかを解明するために,白亜紀の珪長質火成活動に先行する塩基性(苦鉄質)火成活動に着目し,「西朝日複合塩基性岩体」の成因について議論したものです.西朝日岩体における岩相変化の要因は,親マグマである石英閃緑岩質マグマからの分別結晶作用と集積作用によること,親マグマの起源はSr同位体比の高い角閃岩の部分溶融によること,またその熱源についての可能性としてアセノスフェリックマントルの上昇が考えられることを提示しました.

著者名加々島 慎一渡辺 幸治村瀬 豪・野原(今中) 里華子・平原 由香・仙田 量子
論文名:白亜紀珪長質火成活動に先行する西朝日複合塩基性岩体の成因
出典 :岩石鉱物科学 (2015) 44, 189-204.
出版日:2015年8月30日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



山形県福栄邨鉱山から発見されたビスマス鉱物

著者名五十公野裕也中島和夫
論文名:山形県福栄邨鉱山から発見されたビスマス鉱物
出典 :岩石鉱物科学 (2015) 44, 205-209.
出版日:2015年8月30日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)



Crustal structure in and around the Onikobe geothermal area, northeastern Honshu, Japan, inferred from the spatial variation of coda decay【コーダ波の減衰から推定した鬼首地熱地域の地殻構造】

 コーダ波とは,地震波の主要動のあとに続く震動部分をいいます.この波は,震源,観測点を含む比較的広い領域の平均的な構造を調べるのに使われてきました.この論文では,部分溶融域の存在と位置のような小規模な構造の推定にもコーダ波を利用できることを示しました.鬼首地域については地下7kmより深いところに地震波減衰がとても大きい領域(部分溶融域)があること,下部地殻の地震波反射率が大きいことを推定できました.

著者名Akiko Hasemi, Hidetoshi Miura, Mari Ishizawa, Masahiro Kosuga, Norihito Umino, Akira Hasegawa
論文名:Crustal structure in and around the Onikobe geothermal area, northeastern Honshu, Japan, inferred from the spatial variation of coda decay
出典 :Physics of the Earth and Planetary Interiors, 244, 23-31, doi:10.1016/j.pepi.2015.04.006
出版日:2015年5月6日(オンライン)
リンク(7月7日まで全文.その後はアブストラクトのみ)

Hydrothermal chloritization process from biotite in the Toki granite, Central Japan: Temporal variation of chemical characteristics in hydrothermal fluid associated with the chloritization【土岐花崗岩体中の熱水変質による黒雲母の緑泥石化:緑泥石化に伴う熱水流体の化学的特徴の変遷】

 多くの花崗岩体はマグマから冷え固まる温度低下の中で変質を受けています.この変質は,岩体内の化学的・物理的性質や鉱化作用に大きな影響を与えます.花崗岩体の熱水変質の中で,黒雲母の緑泥石化は広い温度条件で生ずることが報告されており,かつ花崗岩体を通して普遍的に観察されます.このため,この論文では中部日本に位置する土岐花崗岩体において黒雲母から緑泥石への熱水変質プロセスの解明を行いました.変質に伴う鉱物と熱水流体間の物質移動に着目することで,熱水流体の化学的特徴の変遷を明らかにしました.

著者名Yuguchi, T., Sasao, E., Ishibashi, M. and Nishiyama, T.
論文名:Hydrothermal chloritization process from biotite in the Toki granite, Central Japan: Temporal variation of chemical characteristics in hydrothermal fluid associated with the chloritization
出典 :American Mineralogist, 100, 1134-1152, doi/10.2138/am-2015-5126.
出版日:2015年5-6月
リンク目次



北海道むかわ町穂別地域枯崎の沢川から産出したInoceramus (Platyceramus) japonicus(イノセラムス科,二枚貝綱)の地質学的意義

 北海道むかわ町穂別地域において,従来新第三系滝の上層が分布するとされていた枯崎の沢川上流域の泥岩層から,白亜紀の示準化石であるアンモナイト・イノセラムス化石を発見しました.このことから,この地層は白亜系エゾ層群に属することが明らかになりました.

著者名根岸拓真・西村智弘・本山功
論文名:北海道むかわ町穂別地域枯崎の沢川から産出したInoceramus (Platyceramus) japonicus(イノセラムス科,二枚貝綱)の地質学的意義
出典 :むかわ町立穂別博物館研究報告(2015) 30, 1-5.
出版日:2015年3月
リンクむかわ町立穂別博物館研究報告(本文へのリンクあり(オープンアクセス))



山形県早田花崗閃緑岩に伴う金属鉱床群から産出したビスマス鉱物

著者名五十公野裕也中島和夫
論文名:山形県早田花崗閃緑岩に伴う金属鉱床群から産出したビスマス鉱物
出典 :岩石鉱物科学 (2014) 43, 174-183.
出版日:2014年10月31日(オンライン)
リンク本文(オープンアクセス)




地球科学クラスター参加教員・学生・大学院生の研究成果(学会発表等)

学会名:2024年度日本火山学会秋季大会(北海道立道民活動センター「かでる2・7」)
期間: 2024年10月16日-10月18日
リンク:2024年度日本火山学会秋季大会
・谷内元・古川竜太・及川輝樹・伴雅雄(2024)東北日本弧・岩木火山における完新世火山活動とマグマ系[A2-03]
・相澤正隆・安井光大・畠山富昌・井村匠(2024)東北日本弧火山フロント、七時雨火山の同位体地質学的研究[P28]
・大友迪人・伴雅雄(2024)蔵王火山東麓地域における岩屑なだれ堆積物[P32]
・岩脇望・伴雅雄・井村匠(2024)蔵王火山馬の背における過去400年間のマグマ水蒸気噴火噴出物の岩石学的特徴[P33]
・常松佳恵・新谷竹望・川口永介・瀬尾和哉・井村匠(2024)御嶽山2014年噴火における火山岩塊の噴出・落下速度の再考[P49]
・片岡香子・Umazano Aldo Martín・常松佳恵・野口里奈・Villegas Pablo Martin(2024)チリ南部チャイテン火山ブランコ川流域におけるラハール堆積物の層序と特徴[P121]
・石川智也・常松佳恵・竹林洋史・片岡香子(2024)実験的研究に基づく粘着性・非粘着性ラハールの流動性の解明[P136]
・佐藤初洋・伴雅雄・宋科翰・新城竜一(2024)複数元素の拡散クロノメトリーを用いた斜長石滞留時間の推定:蔵王火山の浅部マグマ溜まりプロセスへの適用[P138]


GSA Connects 2024 (Anaheim, California, USA)
期間: 2024年9月22日-9月25日
リンク:GSA Connects 2024
・Pellegrino, L., Natalicchio, M., Cotellucci, A., Jordan, R.W., Carnevale, G. & Dela Pierre, F. (2024) Overlooked role of early diagenesis during the formation of the Messinian (late Miocene) Salt Giant in the Mediterranean.


第41回歴史地震研究会(木曽町、木曽町文化交流センター多目的ホール)
期間: 2024年9月13日-9月15日
リンク:第41回歴史地震研究会
・石瀬素子・大邑潤三・加納靖之・飯野真帆・長嶋史明・吾妻崇・松島信一(2024)1894年庄内地震の被害分布に関する検討 [P-08]


学会名:日本鉱物科学会2024年年会(名古屋大学東山キャンパス)
期間: 2024年9月12日-9月14日
リンク:日本鉱物科学会2024年年会
・鈴木 哲士・湯口 貴史・石黒 啓斗・遠藤 京香・加藤 あすか・横山 公祐・小北 康弘・横山 立憲・坂田 周平・大野 剛・笹尾 英嗣(2024)北上山地,久喜花崗岩体の岩石学的研究と年代学的研究:大陸地殻浅部におけるマグマの貫入・定置プロセス[R6-04]
・小北 康弘・加藤 丈典・湯口 貴史(2024)石英の結晶化温度の正確な決定のためのTiO2活動度の導出[R6-14]
・小北 康弘・坂田 周平・大野 剛・横山 立憲・鈴木 哲士・遠藤 京香・湯口 貴史(2024)北上山地,遠野複合深成岩体に産出するジルコンの晶出条件と周辺鉱物との晶出関係[R6-P-05]
・湯口 貴史・加藤 丈典・小北 康弘・渡邊 みのり・加藤 あすか・伊藤 大智・横山 立憲・坂田 周平・大野 剛(2024)花崗岩中の石英の結晶化プロセス:九州の大崩山花崗岩体のマグマ溜りプロセスの理解[R6-P-11]


学会名:日本地質学会第131年学術大会(山形大学小白川キャンパス)
期間: 2024年9月8日-9月10日
リンク:日本地質学会第131年学術大会
・橋本 智雄・片桐 悟・柴田 樹・本山 功(2024)身近な土砂災害に備える地域防災への取り組み[G8-O-3]
・谷内 元・古川 竜太・及川 輝樹・伴 雅雄(2024)岩木火山の完新世火山活動史[T6-O-3]
・中野 伸彦・馬場 壮太郎・加々島 慎一・Wahyuandari Fransiska(2024)東南極,リュツォ・ホルム湾南部に分布する珪長質変成岩の原岩構成:ゴンドワナ造山帯中の古原生代断片の起源解明に向けて[T2-O-6]
・山﨑 誠子・及川 輝樹・伴 雅雄・Miggins Daniel・Koppers Anthony(2024)蔵王火山のK–Ar,Ar/Ar年代とアルゴン初期値補正について[G-P-7]
・岩脇 望・伴 雅雄・井村 匠(2024)蔵王火山の15世紀噴火テフラ層の地質学・岩石学的特徴[T6-P-3]
・大津 好秋・井村 匠・伴 雅雄・常松 佳恵・長谷川 健(2024)ボーリング掘削調査による吾妻-浄土平火山,浄土平北火口の爆発的噴火活動史[T6-P-5]
・井村 匠・大場 司・伴 雅雄(2024)蔵王火山1895年噴火における発生源となった火山熱水系の特徴と噴火推移に対応したマグマ-熱水プロセス[T6-P-7]
・下岡 和也・長田 充弘・小北 康弘・齊藤 哲(2024)愛媛県高縄半島および梶島に分布する白亜紀深成岩類のジルコンHf同位体組成[T6-P-8]
・鈴木 哲士・浅井 信夫・中島 和夫・小北 康弘・横山 立憲・坂田 周平・大野 剛・長田 充弘・湯口 貴史(2024)岩石学的研究と年代学的研究によるアダカイト質マグマの貫入・定置プロセス:北上山地,堺ノ神深成岩体を例として[T6-P-9]
・小林 和哉・星 博幸・本山 功(2024)愛知県知多半島に分布する中新統師崎層群上部の放散虫化石年代と古環境[T15-P-20]
・佐藤 佳子・熊谷 英憲・岩田 尚能・後藤 章夫・伴 雅雄(2024)蔵王火山周辺の湖水・湧水からのマグマ起源希ガス同位体小異常の観測[G-P-22]
・森 大成・加々島 慎一・矢口 真司(2024)神室山の変成深成複合岩体の岩石学的研究:阿武隈変成岩との対比[T1-P-13]
・馬場 壮太郎・中野 伸彦・加々島 慎一・亀井 淳志・外田 智千(2024)東南極リュツォ・ホルム岩体,ベストホブデ東岩に分布する片麻岩類の変成温度圧力条件[T2-P-7]
・加々島 慎一・石川 尚人・堀江 憲路・竹原 真美・外田 智千(2024)東南極リュツォ・ホルム岩体東部,かぶと岩の地質と変成年代について[T2-P-10]
・相澤 正隆・安井 光大・畠山 富昌・井村 匠・鈴木 和人・鈴木 悟・西出 静・林 信太郎(2024)秋田県八峰町に産する上部中新統~鮮新統「素波里安山岩」西部岩体のSr-Nd-Hf同位体組成に関する予察的報告[T4-P-2]
・小野寺 隆也・本山 功・相澤 瑞穂(2024)岩手県南部から宮城県に分布する竜の口層から産出する放散虫化石群集[T16-P-5]
・本山 功・三辻 和弥・熊谷 誠・村山 良之・橋本 智雄・佐藤 正成・岩田 尚能・加々島 慎一・石垣 和恵・八木 浩司(2024)令和6年7月25日からの大雨による山形県北部における豪雨災害[U-P-1]


学会名:19th International Nannoplankton Association meeting(Conwy, North Wales, UK)
期間: 2024年9月7日-9月15日
リンク:19th International Nannoplankton Association meeting
・Jordan, R.W., Abe, K., Pellegrino, L. and Lozar, F. (2024) The search for fossil siliceous haptophytes [Talk 38/P-17]
・Fujiyama, S., Pellegrino, L., Lozar, F., Abe, K. and Jordan R.W. (2024) Early Miocene microfossils from Marmorito (Italy) [P-11]


学会名:The 37th International Geological Congress 2024(BEXCO, Busan, Korea)
期間: 2024年8月25日-8月31日
リンク:The 37th International Geological Congress 2024
・Oki, K. and Ban, M. (2024) Petrologic study of the youngest stage lavas of Zao Volcano, NE Japan [T8-S1]


学会名:日本地球惑星科学連合2024年大会(幕張メッセ)
期間: 2024年5月26日-5月31日
リンク:日本地球惑星科学連合2024年大会
・白石史人・秋元貴幸・富岡尚敬・甕聡子・高橋嘉夫(2024)現世ストロマトライト中のアラゴナイト球晶は、非晶質炭酸カルシウム・カルサイト・細胞外高分子からなる核をもつ [BCG07-01]
・萩野穣・菅井昭・大竹里梨・本山功(2024)新潟県胎内市の中新統内須川層から産出した放散虫化石を用いた日本海の古環境復元 [MIS12-P29]
・霜越健多・長勇一郎・三浦弥生・杉田精司・日向輝・吉岡和夫・笠原慧・斎藤義文・黒川宏之・熊谷英憲・岩田尚能(2024)火星大気Neの同位体比その場測定のためのNe-Ar分離装置の開発:分離膜を用いた真空配管設計に関する実験と考察 [PPS06-P18]
・伊藤良介・吉村令慧・宇津木充・東野伸一郎・Kidane Tesfaye・Mulneh Ameha・Alemu Balemwal・加々島慎一・望月伸竜・加藤千恵・石川尚人(2024)The analysis of aeromagnetic survey data across the Tendaho Graben in the Afar Depression, Ethiopia [SEM12-P10]
・中野伸彦・馬場壮太郎・加々島慎一(2024)Duration of metamorphism in the Berrnabbane from the Lützow-Holm Complex, East Antarctica; significance for microcontinental collision in the Gondwana suture zone [SMP22-07]
・石瀬素子・椎名高裕・中村亮一・中川茂樹(2024)歴史地震の発生場所の制約に向けた震度分布の空間特徴量の抽出 [STT38-P04]
・大木可夏子・伴雅雄(2024)蔵王火山、最新期溶岩類の直方輝石斑晶組織及び組成 [SVC30-P04]
・中島秀・長谷川健・井村匠・伴雅雄(2024)福島県、吾妻―浄土平火山における歴史時代水蒸気噴火堆積物(JP7)の物質科学的研究 [SVC30-P06]
・中村亮一・椎名高裕・石瀬素子(2024)短周期強震記録に基づく能登半島周辺の三次元減衰Qs構造の推定 [U15-P30]
・岡田知己・Savage Martha・高木涼太・吉田圭佑・松本聡・江本賢太郎・山中佳子・勝俣啓・前田拓人・石瀬素子・酒井慎一・宮澤理稔・寺川寿子・大園真子・八木原寛・今西和俊・内田直希・田上綾香・藤村遼太郎・平原聡・木村洲徳・澁谷拓郎・野田博之・西川友章・長岡愛理・船曵祐輝・平松良浩(2024)2024年能登半島地震震源域陸域のS波スプリッティングと地震波速度構造 [U15-P52]


学会名:2024年度ERANキックオフ会議(弘前大学・創立50周年記念会館)
期間: 2024年5月21日
・柳澤文孝・岩田尚能・高橋祥基・赤田尚史(2024)蔵王の樹氷に含まれているベリリウム-7および鉛-210の動態解析


学会名:日本物理学会2024年春季大会 (オンライン)
期間: 2024年3月18日-3月21日
・櫻井敬久・紅林泰・鈴木颯一郎・堀内一穂・高橋唯・堂下典弘・菊地聡・門叶冬樹・岩田尚能・田島靖久・郡司修一・乾恵美子・近藤薫・大江毅・佐々木宣欣・安部晋一郎・佐藤達彦・松崎浩之・Vlachoudis Vasilis(2024)高エネルギーミューオンによる長半減期宇宙線生成核種Be-10,Al-26の花崗岩石英中の生成率と地下花崗岩における濃度の深度分布[19pW2-9]


学会名:日本地質学会東北支部2023年度研究発表会(福島大学共生システム理工学類・後援募金記念棟)
期間: 2024年3月16日
・森大成・加々島慎一(2024)神室山の変成深成複合岩体の岩石学的研究:阿武隈変成岩との対比
・橋本かなえ・伴雅雄(2024)東北日本、蔵王火山の13世紀と17世紀のテフラ層中の輝石斑晶拡散時間
・山名田慧亜・伴雅雄・井村匠・大場司(2024)蔵王火山の17世紀噴火の火山灰を用いた噴火推移の推定
・藤原弘人・伴雅雄・橋本智雄(2024)蔵王火山東麓、遠刈田北西の火山麓扇状地~高位段丘を構成するラハール堆積物


学会名:2023年度微古生物学標本資料センター(MRC)研究集会(つくば市、国立科学博物館筑波研究施設)
期間: 2024年3月14日-3月15日
リンク:2023年度微古生物学標本資料センター(MRC)研究集会
・萩野穣・菅井昭・大竹里梨・本山功(2024)新潟県胎内市の中新統内須川層から産出した放散虫化石と日本海の古環境復元 [O-11]


学会名:2023年度ERAN報告会(けんしん文化センター,郡山市)
期間: 2024年2月27日
・柳澤文孝・岩田尚能・赤田尚史(2024)山形蔵王の樹氷に含まれている鉛-210の動態
・柳澤文孝・岩田尚能・赤田尚史(2024)山形蔵王の樹氷に含まれているベリリウム-7の動態


学会名:質量分析学会同位体比部会(青森県浅虫温泉)
期間: 2023年11月20日-11月222日
・三浦弥生・長勇一郎・黒川宏之・斎藤義文・笠原慧・吉岡和夫・熊谷英憲・岩田尚能・日向輝・霜越健多・山﨑敦・杉田精司(2023)火星着陸探査に向けた大気Ne同位体測定法の開発
・岩田尚能・三浦弥生・岡崎隆司・稲垣誠・関本俊 (2023)京都大学複合原子力科学研究所での希ガス抽出装置の作成


学会名:日本地震学会2023年度秋季大会(パシフィコ横浜アネックスホール(横浜市))
期間: 2023年10月31日-11月2日
リンク:日本地震学会2023年度秋季大会
・安部 祐希・本田 亮・石瀬 素子・酒井 慎一・行竹 洋平・道家 涼介(2023)伊豆衝突帯とその周辺におけるフィリピン海プレートのモホ面形状[S23P-021]
・石瀬 素子・中村 亮一・椎名 高裕(2023)関東地方下で発生する地震の震度分布についての検討:異常震域となる地震の整理[S23P-04]


学会名:大気環境学会北海道・東北支部第30回総会・研究発表会(やまぎん県民ホール)
期間: 2023年10月27日
リンク:大気環境学会北海道東北支部
・坂東美希・照井颯空・岩田尚能・赤田尚史・柳澤文孝(2023)山形蔵王の樹氷に含まれているベリリウム−7
・日下なつみ・照井颯空・岩田尚能・赤田尚史・柳澤文孝(2023)山形蔵王の樹氷に含まれている鉛-210
・吉原美咲・岩田尚能・赤田尚史・柳澤文孝(2023)山形蔵王の樹氷の水素・酸素同位体組成
・高橋祥基・岩田尚能・柳澤文孝(2023)2022年冬季から2023年春季にかけて中国で観測された黄砂について


学会名:2023年度日本火山学会秋季大会(かごしま県民交流センター)
期間: 2023年10月18日-10月20日
リンク:2023年度日本火山学会秋季大会
・若林 悠羽・伴 雅雄・井村 匠・武部 未来(2023)蔵王火山の最新期初期の山頂付近に分布する噴出物と山麓に分布するテフラ層の層序及び岩石学的特徴の比較[P45]
・大木 可夏子・伴 雅雄(2023)蔵王火山,活動期VIの溶岩類と火砕岩類及び活動期VとVIの噴出物の岩石学的特徴の比較[P46]
・常松 佳恵・伴 雅雄・井村 匠・三浦 太郎・阿部 優大・Nils Steinau(2023)吾妻山火山表層における火山弾・岩塊の分布と噴出条件の推定[P48]
・井村 匠・伴 雅雄・大津 好秋・井上 朋紀・常松 佳恵・長谷川 健・大場 司(2023)吾妻―浄土平火山鎌倉噴火以降の爆発的噴火活動履歴[P49]
・平田 碧・大場 司・井村 匠・高橋 亮平・Pearlyn Cabarubias Manalo・長井 雅史・佐藤 比奈子・池田 柾道(2023)火山灰に含まれる硫黄鉱物の存在量と同位体組成の経時変化-阿蘇火山2021年10月噴火火山灰試料の例[P101]
・Nils Steinau・常松 佳恵(2023)Volcanic Ballistic Projectiles accelerated by Supersonic Jets: Insights from Numerical Modelling[P133]


学会名:2023年度日本地球化学会第70回年会(品川区、東京海洋大学品川キャンパス)
期間: 2023年9月20日-9月24日
リンク:2023年度日本地球化学会第70回年会
・山本正伸・清家弘治・ポリアク レオニド・ゲメリ ローラ・ジョ ヨンジン・内田翔馬・小林稔・小野寺丈尚太郎・村山雅史・岩井雅夫・山本裕二・ジョルダン リチャード・山田桂・堀川恵司・朝日博史・安藤卓人・鈴木健太・加三千宣・永淵修・ダヴィド ロイック・スザレク レナータ・菅沼悠介・大森貴之・完新世北極古気候・古海洋研究チーム(2023)西部北極海の後期完新世環境復元(予察結果) [PR0010]
・三浦弥生・長勇一郎・黒川宏之・斎藤義文・笠原慧・吉岡和夫・熊谷英憲・岩田尚能・日向輝・霜越健多・山﨑敦・杉田精司(2023)火星着陸探査に向けた大気Ne同位体測定法の開発 [PR0102]


学会名:日本地質学会第130年学術大会(京都大学吉田南構内)
期間: 2023年9月17日-9月19日
リンク:日本地質学会第130年学術大会
・伴 雅雄・菅野 舜・佐藤 初洋・井村 匠・常松 佳恵・長谷川 健(2023)東北日本、吾妻山の最新マグマ噴火噴出物をもたらしたマグマ供給系[T9-O-3]
・加々島 慎一・遠藤 美空・谷 健一郎・野原 里華子(2023)東南極ナピア岩体Mt. Cronusにおける新太古代~古原生代にかけての地殻熱イベント[T11-P-2]
・馬場 壮太郞・中野 伸彦・加々島 慎一・亀井 淳志・外田 智千(2023)東南極プリンスオラフ海岸東部、ちぢれ岩に分布する泥質片麻岩の変成作用と変成年代[T11-P-3]


学会名:日本鉱物科学会2023年年会(大阪市、大阪公立大学杉本キャンパス全学共通教育棟)
期間: 2023年9月14日-9月16日
リンク:日本鉱物科学会2023年年会
・鈴木 哲士哲士・浅井信夫・中島和夫・小北康弘・横山立憲・坂田周平・大野剛・湯口貴史(2023)アダカイト質マグマの大陸地殻浅部への貫入・定置機構:北上山地、堺ノ神深成岩体を例として [R6P-03]
・野中麻衣・湯口貴史(2023)鉱物中に分布する物質移動に資する内部構造の三次元的な評価:土岐花崗岩体のカリ長石中の微小孔 [R6P-05]
・加藤あすか・加藤丈典・小北康弘・湯口貴史・笹尾英嗣(2023)花崗岩中の石英のカソードルミネッセンスパターンとチタン濃度定量による石英の結晶化プロセスの解明 [R6P-10]


学会名:第40回歴史地震研究会
期間: 2023年9月1日-9月3日
リンク:第40回歴史地震研究会
・石瀬素子・中村亮一・諸井孝文(2023)1923年関東地震の木造住家被害データのデジタル化[P-04]


学会名:2nd Asian Paleontological Congress, Tokyo (文京区、東京大学本郷キャンパス)
期間:2023年8月3日–8月7日
リンク:2nd Asian Paleontological Congress
・Sugai, A., Motoyama, I. and Itaki, T. (2023) Evolution and origin of Cycladophora nakasekoi (Radiolaria) in the Japan Sea [P19-5]


学会名:日本地球惑星科学連合2023年大会
期間: 2023年5月21日-5月26日
リンク:日本地球惑星科学連合2023年大会
・本山 功・庄司絵利加・秋葉文雄(2023)北海道日高町波恵川における平取断層付近の中新統放散虫・珪藻化石層序[BPT04-P04].
・石瀬素子・中村亮一・諸井孝文(2023)1923年関東地震の木造住家被害データのデジタル化 [HDS08-02].
・椎名高裕・中井久美・永田貴之・石瀬素子・野々村拓・加藤愛太郎(2023)観測点選択法を用いた震源決定のための地震観測網デザイン:数値実験による検証[STT44-P09].
・佐藤佳子・熊谷英憲・岩田尚能・田上高広(2023)火山岩に含まれる希ガスの同位体比と年代値に与える影響について[SGL21-P05]


学会名:日本地理学会2023年春季学術大会
期間: 2023年3月25日-3月27日
リンク:日本地理学会2023年春季学術大会
・八木浩司・山田隆二・佐藤昌人・若月 強・本山 功(2023)2022年8月豪雨に伴う山形県飯豊町における山地斜面災害[P031].


学会名:日本古生物学会第172回例会(九州大学)
期間: 2023年2月3日-2月5日
リンク:日本古生物学会第172回例会
・萩野 穣・菅井 昭・大竹里梨・本山 功(2023)萩野新潟県胎内市の中新統内須川層から産出した放散虫化石と日本海の古環境[B17].


学会名:日本古生物学会2022年年会(金沢大・オンライン)
期間: 2022年7月1日-7月3日
リンク:日本古生物学会2022年年会
・白坂唯斗・本山 功(2022)北海道白糠丘陵における上部漸新統-下部中新統の放散虫化石層序[B25].


学会名:Japan Geoscience Union Meeting 2022
期間: 2022年5月22日-6月3日
リンク:Japan Geoscience Union Meeting 2022
猿田 周朔・常松佳恵(2022)噴火模擬実験および数値流体力学に基づく火山岩塊のダイナミクス、[MIS23-02]
新谷竹望・常松佳恵・井村匠・猿田 周朔(2022)御嶽山2014年噴火における火山岩塊噴出条件の粒径依存性、[MIS23-03]
南梨愛奈・常松佳恵・伴雅雄(2022)蔵王火山1895年噴火によるテフラ堆積物と輸送過程、[MIS23-04]
松岡睦実・伴雅雄・佐藤初洋・井村匠(2022)蔵王山1985年噴火噴出物中に含まれる黒曜岩質岩片について、[SVC29-P02]
・長谷川健・菊池文太・柴田翔平・山本祐二・井村匠・伴雅雄・岡田誠・相部達郎(2022)吾妻火山、燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定:1893年噴火がマグマ噴火であった可能性について、[SVC29-03]
・笹尾英嗣・湯口貴史(2022)花崗岩中の割れ目形成の地質学的検討-中部日本、土岐花崗岩の事例、[HCG24-P02]


学会名:令和3年度東北地域災害科学研究集会(オンライン大会)
期間: 2021年12月17-18日
リンク:令和3年度東北地域災害科学研究集会
神秀登・伴雅雄・井村匠・常松佳恵 (2021)蔵王山、先五色岳テフラの層序学的研究,1-3
高橋由路・伴雅雄(2021)蔵王火山東麓におけるテフラ層序学的研究,1-4


学会名:日本火山学会2021年秋季大会(オンライン大会)
期間: 2021年10月20-23日
リンク:日本火山学会2021年秋季大会
・清藤大河・常松佳恵・青木陽介 (2021)浅間山天明噴火における鎌原火砕流・岩屑なだれの発生機構,A3-10
・遠藤雅宏・大場司・小泉喜裕・伴雅雄・井村匠・南裕介・中川光弘 (2021)鳥海火山2,500年前に発生した象潟岩屑なだれ以降の爆発的噴火活動,B1-04
菅野舜・伴雅雄・佐藤初洋(2021)東北日本,吾妻火山,大穴ユニットの岩石学的特徴,P1-16
・常松佳恵(2021) ハウスドルフ距離を用いた火山岩塊のインバージョン解析手法,P2-04


学会名:AAPG Europe Region GTW (Salzburg, Austria: online)
期間: 2021年10月18-20日
・Dela Pierre, F., Natalicchio, M., Pellegrino, L., Carnevale, G. and Jordan, R.W. (2021) The microbiological content of Messinian gypsum: paleoenvironmental implications, AAPG Europe Region GTW, Evaporite Processes and Systems: Integrating Perspectives, Abstracts, 18-20 October 2021.


学会名:日本鉱物科学会2021年年会(広島大学・オンライン開催)
期間: 2021年9月16-18日
リンク:日本鉱物科学会2021年年会(広島大学・オンライン開催)
・三宅 亮・伊神 洋平・松本 徹・甕 聡子・野村 龍一(2021)透過型電子顕微鏡内その場圧縮観察による応力測定、[R3P-01]
・甕 聡子・波利井 佐紀・富岡 尚敬・伊藤 元雄(2021)サンゴ骨格中のカルサイト-アラゴナイト分布、[R4P-01]
鈴木 哲士・浅井 信夫・中島 和夫・湯口 貴史(2021)北上山地,堺ノ神深成岩体の形成プロセスの解明:岩石学的研究による貫入・定置プロセスの温度・圧力条件、[R6P-01]
丸山 純一・加々島 慎一(2021)阿武隈帯中部,南蔵王地域・栗子地域の白亜紀花崗岩類・変成岩類の岩石学的研究、[R6P-02]
・湯口 貴史・笹尾 英嗣・五十公野 裕也(2021)花崗岩中の割れ目発生・発達プロセスの解明:熱水変質を指標としたアプローチ、[R6P-04]
野中 麻衣・湯口 貴史・鈴木 哲士・井村 匠・中島 和夫・西山 忠男(2021)等粒状花崗岩の他形カリ長石のカソードルミネッセンス オシラトリゾーニングの新知見 ―土岐花崗岩体を例に、[R6P-05]
渡邊 みのり・加藤 丈典・小北 康弘・湯口 貴史(2021)大崩山花崗岩体中の石英におけるカソードルミネッセンス像とTi濃度およびAl濃度の関係、[R6P-07]


学会名:日本地質学会第128年学術大会2021名古屋大会(オンライン)
期間: 2021年9月4-6日
リンク:日本地質学会第128年学術大会2021名古屋大会(オンライン)
・伴 雅雄 (2021) 安山岩~デイサイト質火山のマグマ供給系の解明について:岩石学的事例研究,R3-O-3
・岩田尚能・岩垂巧二・齋藤和男 (2021)福島県・猫魔火山の感度法K-Ar年代,T7-P-2


学会名::Online International Diatom Symposium 2021 (Japan: online)
期間: 2021年8月23-25日
リンク::Online International Diatom Symposium 2021
Abe, K., Pellegrino, L. and Jordan, R.W. (2021) Observations on the enigmatic genus Pyxilla from Eocene-Oligocene sediments, Online International Diatom Symposium, Abstracts, P-03.
・Jordan, R.W., Abe, K. and Fukuda, M. (2021) Identification and morphological analysis of Actinoptychus spp. using an image database and machine learning, Online International Diatom Symposium, Abstracts, P-04.
・Lei, Y., Feng, P. Jordan, R.W. and Jiang, S. (2021) Sediment diatom records reveal the changes of mariculture activities in Nan'ao Island during the past half century, Online International Diatom Symposium, Abstracts, P-50.


学会名:Japan Geoscience Union Meeting 2021
期間: 2021年5月30-6月6日
リンク:Japan Geoscience Union Meeting 2021
・大友 幸子・齋藤 仁(2021)山形城二ノ丸土塁北東部のの土塀礎石の石材岩種について、[MZZ48-P01]
・本山 功・相澤 瑞穂(2021)竜の口層から産出した放散虫化石:絶滅種の深度分布に関する一考察、[BPT02-P04]
・常松 佳恵・猿田 周朔・山田 大志・井口 正人(2021)桜島火山における放出岩塊のハイスピード映像観測と数値モデル、[MIS13-04]
小北 康弘三戸 和紗石橋 梢・坂田 周平・大野 剛・鈴木 哲士・横山 立憲・鏡味 沙耶・長田 充弘・湯口 貴史(2021)北上山地,遠野複合深成岩体の貫入・定置プロセス:ジルコンのU-Pb年代・Ti濃度同時分析とHf同位体分析からの制約、[SCG44-P01]
佐藤 初洋・伴 雅雄(2021)蔵王火山最新期の活動における斜長石斑晶滞留時間の推定、[SVC30-02]
・宇佐見 星弥・佐藤 浩・八木 浩司(2021)差分干渉SARにより検出されたネパール,マルシャンディ川沿岸の地すべり性地表変動とその変動特性、[STT36-03]
久次米 晃輔・伴 雅雄・林 信太郎・大場 司・佐藤 初洋(2021)鳥海山、西鳥海カルデラ内噴出物をもたらしたマグマ供給系、[SCG49-P01]
・八木 浩司・檜垣 大助・鄒 青穎・若井 明彦・山本 優介(2021)ヒマラヤ山脈で発生する突発的地形変化に伴う斜面災害の特徴、[HDS10-11]


学会名:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点 2021年度オンラインキックオフミーティング)
期間: 2021年5月24日
リンク:2021年度ERAN Kick-Offミーティングプログラム
・A22 柳澤 文孝・吉原 美咲鈴木 美沙・赤田 尚史:山形蔵王の樹氷の水素・酸素同位体組成
・A23 岩田 尚能・柳澤 文孝・吉原 美咲・赤田 尚史:山形蔵王の樹氷に含まれているベリリウム−7


学会名:日本珪藻学会第40回研究集会(オンライン開催)
期間: 2020年12月5-6日
リンク:珪藻学会第40回研究集会(オンライン開催)プログラム
保科一輝上里有紀・Richard W. Jordan(2020)1960年代の北太平洋と南大洋におけるパルマ藻群集-温暖化による激減 vs 過小評価-
上里有紀保科一輝・Richard W. Jordan(2020)北太平洋及びベーリング海におけるProboscia属のseasonal formsの観察と新種の報告


学会名:第30回環境地質学シンポジウム(オンライン開催)
期間: 2020年11月27-28日
リンク:第30回環境地質学シンポジウム(オンライン開催)プログラム
初川悠・村山日向子・佐藤千穂・村尾智・中島和夫・湯口貴史(2020)沖縄トラフ海底熱水系鉱石の組織:有毒金属と生物鉱化作用


学会名:第6回地球環境史学会年会(オンライン開催)
期間: 2020年11月7日
リンク:第6回地球環境史学会年会講演要旨集
保科一輝上里有紀・Richard W. Jordan(2020)北太平洋における1960年代のパルマ藻群集,v2
保科一輝・Shijun Jiang・Richard W. Jordan・Francesca Lozar・Giuliana Villa・David Persico(2020)チベット南部から産出した石灰質ナンノ化石に基づく東部テチス海閉鎖時期の古海洋学的制約,v3
長澤建志・Richard W. Jordan・保科一輝(2020)イタリア北西部マルモリ―ト地域における微化石群集を用いた古環境復元,v11
上里有紀保科一輝・Richard W. Jordan(2020)北太平洋における珪藻Proboscia属の観察,v14


学会名:日本火山学会2020年秋季大会(オンライン大会)
期間: 2020年10月8-11日
リンク:日本火山学会2020年秋季大会
・井村匠・伴雅雄・常松佳恵・後藤章夫・岡田純 (2020) 蔵王火山丸山沢噴気地熱地帯の火山物質科学的研究,O2-09
佐藤初洋・伴雅雄(2020) 斜長石斑晶組成・組織からさぐる蔵王火山御釜火口活動期のマグマ供給系,O3-05
川嶌弘之介・伴雅雄・常松佳恵・片岡香子・井村匠(2020) 蔵王山東麓濁川・遠刈田地域の過去8000年間のラハール堆積物について,O3-13
・大場司・林信太郎・近藤恵太・遠藤雅宏・原優人・河井光次郎・伴雅雄・井村匠・南裕介・中川光弘(2020) 鳥海火山における約2500年前の山体崩壊をともなう噴火活動,P06


学会名:日本鉱物科学会2020年年会(オンライン開催)
期間: 2020年9月16-17日
リンク:日本鉱物科学会2020年年会(オンライン開催)
伊藤大智石橋梢・坂田周平・横山立憲・小北康弘・八木公史・大野剛・湯口貴史(2020)ジルコンU-Pb年代とチタン濃度の同時定量分析:大崩山花崗岩体への適用,R6-01
・伴雅雄・樋渡日和・Antonio M. Alvarez-Valero・Leo M. Kriegsman・佐藤初洋(2020)スペイン,El Hoyazo火山の岩石学的研究:深部由来マグマの証拠,R6-02
初川悠・中島和夫・湯口貴史(2020)中部日本土岐花崗岩体に生じる熱水変質-炭酸塩鉱物の産状区分に基づくCL像観察と化学的特徴-,R6-04
石橋梢・坂田周平・横山立憲・伊藤大智・小北康弘・八木公史・大野剛・湯口貴史(2020)ジルコンのU-Pb年代とチタン濃度の同時取得:黒部川花崗岩体,土岐加工単体,遠野複合深成岩体を用いたアプローチ,R6-06
・岩田尚能・石井六夢・沼宮内信・齋藤和男(2020)東北日本弧,磐司岩火山岩類のK-Ar年代,R6-07
鈴木哲士・浅井信夫・中島和夫・湯口貴史(2020)北上山地,堺ノ神深成岩体の形成プロセスの解明:岩石学的研究による貫入・定置プロセスの空間的解釈,R6-08
渡邊みのり・加藤丈典・小北康弘・湯口貴史(2020)カソードルミネッセンス像およびチタン濃度定量による石英の結晶化プロセス解明:大崩山花崗岩体を例に,R6-09
山嵜勇人・加藤丈典・小北康弘・湯口貴史(2020)黒部川花崗岩における石英のチタン濃度とカソードルミネッセンス像の関係,R6-11
丸山純一・加々島慎一(2020)阿武隈帯中部,南蔵王地域・栗子地域の白亜紀花崗岩類・変成岩類の岩石記載,R6-12
・小北康弘・湯口貴史(2020)北上山地,遠野複合深成岩体の鉄チタン酸化鉱物の離溶組織と化学組成,R6-13
遠藤美空・加々島慎一・植田勇人(2020)東南極ナピア岩体,Fyfe Hillsにおける花崗岩質片麻岩の年代論・成因論,R8-10


学会名:Goldschmidt Virtual2020
期間: 2020年7月21-26日
リンク:Goldschmidt Virtual2020
・Takebe, M., Nishi, Y. and Ban, M. (2020) The Temporal Variation of Magma Plumbing System of the Kattadake Pyroclastic Rocks in the Zao Volcano, Northeastern Japan, Goldschmidt Abstracts, 2020, 2533.05d/13:54/Fri 26/Jun/2020(武部未来・西勇輝・伴雅雄)
Sato, M. and Ban, M. (2020) Pre-Eruptive Magmatic Processes of Zao Volcano: Timescales of Multiple Magma Mixings Revealed by Orthopyroxene Phenocrysts, Goldschmidt Abstracts, 2020 2289.15c/16:33/Sat 27/Jun/2020(佐藤初洋・伴雅雄)


学会名:JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual
期間: 2020年7月12-16日
リンク:JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual
Saruta, S., Tsunematsu, K. and Motoyama, I.(2020)Dynamics of ballistic projectiles based on Trashcano experiment, SVC42-10(猿田周朔・常松佳恵・本山功)
・Tsunematsu, K.(2020)Numerical simulation of ballistic trajectories based on wind tunnelexperiments, SVC42-P06(常松佳恵:風洞実験に基づく火山岩塊の飛行軌道シミュレーション)
Sato, M. and Ban, M.(2020)Magma plumbing system at Zao volcano, NE Japan: time scales ofmagmatic processes revealed by chemical zoning in orthopyroxenephenocrysts, SVC41-P03(佐藤初洋・伴雅雄)
Hatsukawa, H., Nakashima, K. and Yuguchi, T.(2020)Hydrothermal alteration in the Toki granitic body, central Japan -Mass transfer associated with precipitation of carbonate minerals-, HCG28-P07(初川悠・中島和夫・湯口貴史)
Ishibashi, K., Sakata, S., Yamazaki, H. and Yuguchi, T.(2020)Simultaneously determination of U-Pb age and titaniumconcentration: A case study of the Kurobegawa granite, SCG71-P05-P07(石橋梢・坂田周平・山嵜勇人・湯口貴史:ジルコンU-Pb年代とチタン濃度の同時取得:世界で最も若い黒部川花崗岩体を用いたアプローチ)
・Fujita, S., Fukui, K., Hirabayashi, M., Iizuka, Y., Matoba, S., Miyamoto, A., Saito, T., Motoyama, H. and Suzuki, T.(2020)Evolution in geometry of firn in ice sheets detected by dielectric anisotro, ACC38-P03(藤田秀二・福井幸太郎・平林幹啓・飯塚芳徳・的場澄人・宮本淳・斉藤健・本山秀明・鈴木利孝)
・Sato, K., Hirose, T., Kumagai, H., Iwata, N. and Hyodo, H.(2020)Crustal noble gases anomaly associated main fault movement withaftershock the Northeast Japan Great Earthquake at 2011 and faultmovements, insights from high-velocity friction experiment, SCG69-05(佐藤佳子・廣瀬丈洋・熊谷英憲・岩田尚能・兵藤博信)
・Ujiie, Y., Hagino, K., Hoshino, T., Young, J.R.,. Probert, I. and Jordan, R.(2020)How do marine microplankton survive during global warming?, U05-04(氏家由利香・萩野恭子・星野辰彦・Jeremy Young・Ian Probert・Richard Jordan)
・Ishikawa, N., Yoshimura, R., Kidane, T.B., Higashino, S., Kagashima, S., Mulneh, A.A., Kitagawa, K., Mochizuki, N., Fujii, M., Kadoya, M., Iwamoto, M., Obara, N., Otofuji, Y. Funaki, M., Kogiso, T.(2020)On-land investigation of a sea-floor spreading in Ethiopia” Geo-electromagnetic research at the center of a divergent plateboundary in Afar depression, Ethiopia, SEM22-P14(石川尚人・吉村令慧・Tesfaye Kidane・東野伸一郎・加々島慎一・Ameha Mulneh・北川桐香・望月伸竜・藤井昌和・角屋守・岩本光弘・小原徳昭・乙藤洋一郎・船木實・小木曽哲:「エチオピアの大地で海洋底拡大現象を探る」 エチオピア・アファール凹地のプレート拡大軸域での地球電磁気学的探査)


学会名:日本古生物学会2020年例会(東京大学駒場キャンパス,東京都)
期間: 2020年2月7-9日
・眞壁豊治・根岸拓真・山縣拓海・本山功・西村智弘(2020)北海道穂別安住地域における上部白亜系の地質と放散虫化石層序,日本古生物学会2020年例会.P04


学会名:日本火山学会2019年度秋季大会(神戸大学六甲台第2キャンパス,兵庫県神戸市)
期間: 2019年9月25-30日
・常松佳恵・瀬尾和哉(2019)火山岩塊の空力学的特性と飛翔メカニズムの研究,日本火山学会2019年秋季大会.A1-12
・佐藤初洋・伴雅雄(2019)蔵王火山,御釜火口活動期における噴火準備過程,日本火山学会2019年秋季大会.A2-01
・久次米昂輔・伴雅雄・林信太郎・大場司(2019)鳥海山,西鳥海カルデラ内の噴出物の層序と岩石学的特徴,日本火山学会2019年秋季大会.P048
・林信太郎・伴雅雄・大場司(2019)鳥海山西部,鳥海湖北西岸から新たに発見された火口群について(速報),日本火山学会2019年秋季大会.P052
・杉下七海・伴雅雄・常松佳恵・佐々木寿(2019)蔵王火山1895年噴火の投出岩塊の噴出速度および噴出角の推定,日本火山学会2019年秋季大会.P119
・川嶌弘之介・伴雅雄・常松佳恵・片岡香子(2019)蔵王山東麓濁川・遠刈田地域のラハール堆積物 -堆積過程・発生要因・年代について-,日本火山学会2019年秋季大会.P122


学会名:日本地質学会第126年学術大会(山口大学吉田キャンパス,山口県山口市)
期間: 2019年9月23-25日
三浦大和・加々島慎一・高橋俊郎・野原里華子(2019)チリ・パタゴニア地方北部に分布する中新世花崗岩類の地球化学的特徴,日本地質学会第126年学術大会.R1-P-9
・加々島慎一・三浦大和・高橋俊郎(2019)チリ・パタゴニア地方,アイセン州北部地域における花崗岩質岩の多様性,日本地質学会第126年学術大会.R1-P-10
北川桐香・加々島慎一・石川尚人・吉村令慧・望月伸竜・TesfayeKidane・Ameha Muluneh(2019)エチオピア・アファール凹地,プレート拡大軸域に産する玄武岩質溶岩の年代に伴う組成変化,日本地質学会第126年学術大会.R1-P-14
谷川賢都・加々島慎一・石川尚人(2019)朝日山地古期深成岩類における段階消磁領域ごとに変化する帯磁率異方性(AMS)の意義,日本地質学会第126年学術大会.R5-P-9
奥山史織・加々島慎一・竹之内耕・小河原孝彦・植田勇人(2019)新潟県糸魚川市青海地域に産出する花崗岩質岩石の岩石学的検討,日本地質学会第126年学術大会.R5-P-11
北川桐香・三浦大和・谷川賢都・奥山史織・加々島慎一・岩田尚能・本山功・伴雅雄(2019)学生による岩石標本の保存と公開:山形大学「地球ミュージアム」の例,日本地質学会第126年学術大会.T2-P-1


学会名:日本鉱物科学会2019年度年会(九州大学伊都キャンパス,福岡県福岡市)
期間: 2019年9月20-22日
三浦大和・加々島慎一・高橋俊郎・野原里華子(2019)ノースパタゴニア地方北部に産する花崗岩類の多様性,日本鉱物科学会2019年度秋季大会.R6P-03
鈴木哲士・中島和夫・湯口貴史(2019)北上山地, 堺ノ神深成岩体の岩石化学的研究:結晶分化作用と地質温度計・圧力の適用,日本鉱物科学会2019年度秋季大会.R6P-04
奥山史織・加々島慎一・竹之内耕・小河原孝彦(2019)新潟県糸魚川市青海地域の蛇紋岩メランジュ中の優白質岩の多様性,日本鉱物科学会2019年度秋季大会.R6P-05
石橋梢・坂田周平・山嵜勇人・湯口貴史(2019)In-situジルコンのU-Pb年代とTi濃度の同時取得:世界で最も若い黒部川花崗岩体を用いたアプローチ,日本鉱物科学会2019年度秋季大会.R6P-06


学会名:INA17 - 17th International Nannoplankton Association Meeting(Sheraton Hotel, Santos, Brazil)
期間: 2019年9月15日-9月20日
リンク:INA 17
Kazuki Hoshina, Francesca Lozar, Shijun Jiang, Davide Persico and Richard W. Jordan: Palaeoenvironmental reconstruction of the Marmorito (NW Italy) diatomites based on microfossil assemblages
Kazuki Hoshina, Shijun Jiang,Richard W. Jordan, Francesca Lozar, Giuliana Villa and Davide Persico: Palaeoceanographic implications for the closure of the eastern Tethys Ocean based on calcareous nannofossils from southern Tibet
Kenta Abe, Luca Pellegrino, Hideto Tsutui and Richard W. Jordan: A new species of Hyalolithus from Upper Miocene sediments in Sicily
Riko Saino,Yuki Uezato, Junya Abe, Hideto Tsutsui and Richard W. Jordan: Studies on fossil silicoflagellate assemblages from North America
・Hideto Tsutsui, Kozo Takahashi, Nobuhiro Yamawaki, Shiro Nishida and Richard W. Jordan: Coccolithophore and silicoflagellate assemblages in the East China Sea and Japan Sea
Yuki Uezato and Richard W. Jordan: Quaternary silicoflagellate assemblages from the subarctic Pacific
・Ricard W. Jordan, Kenta Abe and Luca Pellegrino: Are Macrora and Clathropyxidella fossil siliceous haptophytes?


学会名:雪氷研究大会(2019・山形)[日本雪氷学会・日本雪工学会](山形テルサ・山形大学小白川キャンパス,山形県山形市)
期間: 2019年9月8-11日
西野沙織・鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・川村賢二・本山秀明(2018)南極 H128 地点の積雪・コア中金属成分,雪氷研究大会(2019・山形).B2-7
江刺和音・鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・川村賢二・本山秀明(2018)南極ドームふじ深層氷コア中の金属成分解析 -海塩性ナトリウムによる海氷面積変動の復元-,雪氷研究大会(2019・山形).B2-8
・長谷川大輔・飯塚芳徳・鈴木利孝・藤田秀二(2018)顕微ラマン分光法および走査型電子顕微鏡 -エネルギー分散型X線分析を用いた南極ドームふじアイスコアに含まれる微粒子の化学形態分析,雪氷研究大会(2019・山形).A4-5
吉原美咲今野七星・谷柚希・後藤健太・本谷研・赤田尚史・柳澤文孝(2019)蔵王の樹氷(アイスモンスター)(1) -水素・酸素同位体比を用いた樹氷を構成する水の起源解析-,雪氷研究大会(2019・山形).P2-1
保原雄大・赤田尚史・柳澤文孝(2019)蔵王の樹氷(アイスモンスター)(2) -人工衛星画像を用いた越境大気汚染物質解析-,雪氷研究大会(2019・山形).P2-2
朝廣裕也佐藤克輝・赤田尚史・柳澤文孝(2019)蔵王の樹氷(アイスモンスター)(3) -ベリリウム 7 を用いた成層圏からの影響解析-,雪氷研究大会(2019・山形).P2-3
中里優介幸坂美里渡邉鴻也後藤健太・柳澤文孝(2019)蔵王の樹氷 (アイスモンスター) (4) -蔵王山頂における気温変化-,雪氷研究大会(2019・山形).P2-4


学会名:日本地球惑星科学連合2019年大会(幕張メッセ,千葉)
期間: 2019年5月26-30日
リンク:日本地球惑星科学連合 連合大会
・上栗伸一・本山功・澤田大毅(2019)放散虫化石群集に基づいた中期ー後期中新世の北太平洋亜熱帯循環の変遷史,BPT05-05
・本山功・内村耕太郎・西村智弘・竹谷陽二郎(2019)北海道平取町トウナイ川流域の白亜系および中新統の地質と古生物,BPT05-P04
・笹尾英嗣・湯口貴史・石橋正祐紀(2019)地下水および物質移行経路と花崗岩冷却過程の関係に関する検討,HCG31-04
・吉村令慧・石川尚人・Kidane Tesfaye・加々島慎一・望月伸竜・Muluneh Ameha・北川桐香・池間泰斗(2019)海洋底拡大初期のアファール凹地における磁気・MT探査,SCG56-P05
・石川尚人・吉村令慧・Kidane Tesfaye・東野伸一郎・加々島慎一・望月伸竜・Muluneh Ameha・北川桐香・角屋守・小原徳昭・乙藤洋一郎・船木實・小木曽哲・藤井昌和(2019)エチオピア・アファール凹地、プレート拡大境界軸域での地球電磁気学的探査,SEM18-P08
・及川輝樹・吉本充宏・竹下欣宏・前野深・小森次郎・中田節也・嶋野岳人・佐々木寿・岸本博志・千葉達朗・石峯康浩・常松佳恵・石塚吉浩(2019)御嶽山2014年噴火による投出岩塊の分布,SVC36-P10
佐藤初洋・伴雅雄(2019)蔵王火山,五色岳火砕岩類上部における噴火準備過程,SVC36-P14


学会名:平成30年度東北地域災害科学研究集会(秋田大学理工学部,秋田市)
期間: 2018年12月22-23日
大泉涼・武部未来・伴雅雄・岩田尚能(2018)東北日本,月山の形成史:直下に存在する断層の活動との関係,平成30年度東北地域災害科学研究集会.ポスター2


学会名:日本地質学会第125年学術大会(2018年つくば特別大会)(産業技術総合研究所つくば本部・つくば市)
期間: 2018年12月1-2日
北川桐香・加々島慎一・石川尚人・吉村令慧・望月伸竜・Kidane Tesfaye・A.Muluneh Ameha(2018)エチオピア・アファール凹地,プレート拡大軸域に産する玄武岩の岩石学的研究,日本地質学会第125年学術大会(2018年つくば特別大会).R1-P-11
吉田哲平・加々島慎一・高橋俊郎・植田勇人・野原里華子(2018)阿武隈帯中部地域,蔵王山地基盤岩類の火成活動モデル,日本地質学会第125年学術大会(2018年つくば特別大会).R1-P-1


学会名:日本火山学会2018年度秋季大会(秋田大学手形キャンパス,秋田市)
期間: 2018年9月26-30日
・伴雅雄・高橋拓也佐藤昂徳・林信太郎・大場司・新城竜一・西勇輝(2018)東北日本,鳥海山の紀元前466年以降のマグマ供給系の変遷,日本火山学会2018年秋季大会.A2-11
伊藤直人・伴雅雄(2018)蔵王火山,熊野岳山頂溶岩および馬の背溶岩における層序と岩石学的特徴,日本火山学会2018年秋季大会.P11
佐藤初洋・伴雅雄(2018)蔵王火山,五色岳火砕岩類 unit IV-5 のマグマ混合プロセス,日本火山学会2018年秋季大会.P18
・山崎誠子・D.P. Miggins・A.A.P. Koppers・伴雅雄・及川輝樹(2018)蔵王火山最新期溶岩のK-ArおよびAr/Ar年代,日本火山学会2018年秋季大会.P17


学会名:日本鉱物科学会2018年度年会(山形大学小白川キャンパス,山形市)
期間: 2018年9月19-21日
・加々島慎一・隅田祥光・植田勇人(2018)東南極,日の出岬のアダカイト質花崗岩類の成因・年代論,日本鉱物科学会2018年度秋季大会.R6-P01
小北康弘・湯口貴史・加藤丈典(2018)カソードルミネッセンス像解析およびチタン濃度定量分析に基づく石英の結晶化プロセスの解明:北上山地,遠野複合深成岩体を例に,日本鉱物科学会2018年度秋季大会.R6-P03
・湯口貴史・菖蒲澤花穂小北康弘・八木公史・石橋正祐紀(2018)花崗岩体中の斜長石の熱水変質:微小孔の役割,物質移動および反応速度,日本鉱物科学会2018年度秋季大会.R6-P07
佐藤初洋・伴雅雄(2018)蔵王火山,五色岳火砕岩類unit IV-5の噴火準備過程,日本鉱物科学会2018年度秋季大会.R6-P10


学会名:雪氷研究大会(2018・札幌)[日本雪氷学会・日本雪工学会](北海道科学大学,札幌)
期間: 2018年9月9-12日(各種行事中止→誌上開催
米倉綾香・鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・本山秀明・川村賢二(2018)南極ドームふじ深層氷コア中の Al/Dust 比の経年変動,雪氷研究大会(2018・札幌).A2-10
西野沙織・鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・川村賢二・本山秀明(2018)南極 H128 地点の積雪中金属成分から探るエアロゾル輸送,雪氷研究大会(2018・札幌).A2-11
佐々木千晶・鈴木利孝・平林幹啓・的場澄人・飯塚芳徳(2018)グリーンランド南東ドームコア中の金属成分解析によるエアロゾル循環推定,雪氷研究大会(2018・札幌).A2-12
・クリスティーナ・ペレ・常松佳恵・西村浩一・堀川信一郎・本多亮・吉本充弘(2018)地震データから読み取る富士山の雪崩の特徴 -その2-,雪氷研究大会(2018・札幌).C4−3
・伊藤陽一・西村浩一・齋藤佳彦・今井俊昭・堀川信一郎・Cristina Pérez-Guillén・,Dieter Issler・Jan-Thomas Fischer・常松佳恵・本多亮・藤田耕史・砂子宗次朗・新屋啓文・辻滉樹・森章一・藤田和之・新谷暁生(2018)人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その 6 2018 年冬期に実施した人工雪崩実験および自然発 生した雪崩の観測-,雪氷研究大会(2018・札幌).C4−4
・東久美子・塚川佳美・近藤豊・ダルマイヤー・レミ・平林幹啓・尾形純・北村亨太郎・川村賢二・本山秀明・的場澄人・門田萌・青木輝夫・茂木信宏・大畑祥・森樹大・小池真・小室悠紀・對馬あかね・永塚尚子・藤田耕史(2018)グリーンランド北西部のアイスコアを用いたブラックカーボンの高時間分解能解析,雪氷研究大会(2018・札幌).P1-73


学会名:日本地質学会第125年学術大会(北海道大学札幌キャンパス,北海道)
期間: 2018年9月5-7日
三浦大和・加々島慎一(2018)全岩化学組成を用いた朝日山地深成岩類の再検討,日本地質学会第125年学術大会.R5-P-4
谷川賢都・加々島慎一・石川尚人(2018)岩石磁気学的手法からみた朝日山地古期深成岩類の貫入関係,日本地質学会第125年学術大会.R5-P-5
・湯口貴史・末岡茂・岩野英樹・五十公野裕也・石橋正祐紀・檀原 徹・笹尾英嗣・平田岳史・西山忠男(2018)土岐花崗岩体内部の冷却履歴の位置的な相違:相違をもたらす原因と割れ目との関連,日本地質学会第125年学術大会.R1-P-4


研究集会名:Earthquake Research Institute, University of Tokyo Joint Usage Workshop International Workshop on Pre-eruptive Magmatic Processesagmatic Processes(東京大学地震研究所,東京)
期間: 2018年5月25日
Yuki Nishi, Masao Ban, Mirai Takebe (Yamagata Univ.), Antonio M. Alvarez Valero (Univ. Salamanca), Teruki Oikawa and Seiko Yamasaki (GSJ, AIST), "Shallow magma chamber structure and eruption time scale of Zao volcano, NE Japan"


学会名:日本地球惑星科学連合2018年大会(幕張メッセ,千葉)
期間: 2018年5月20-24日
リンク:日本地球惑星科学連合 連合大会
・本山功・丸山俊明・秋山七海石澤翔太粕川茜・松崎賢史,北海道日高地方波恵川鯨類化石産出地点周辺の中新統の珪質微化石層序,BPT06-09
・日色知也・西勇樹・田中美穂・地震火山子どもサマースクール運営委員会,第18回地震火山こどもサマースクール in 熊本県上益城郡益城町,MIS12-P03
西勇樹・伴雅雄・及川輝樹・山﨑誠子,蔵王火山・五色岳南部火砕岩類について,SVC43-14
Sato, M.Nishi, Y.・Ban, M.,Pre-eruptive processes of Goshikidake pyroclastic rocks unit 4-5 deposits, Zao volcano, Japan: Zoning profiles of orthopyroxene phenocrysts,SVC39-P07
伊藤直人・伴雅雄,蔵王火山、熊野岳山頂溶岩及び火砕岩類における噴火史とマグマ組成変化,SVC43-P12
・Yoshimura, R.・Ishikawa, N.・Kidane, T.・Kagashima, S.-i.・Mochizuki, N.・A. Muluneh Ameha・Kitagawa, K.,Wideband Magnetotelluric and Magnetic Surveys across the Tendaho Graben in the Afar Depression, Ethiopia,SEM16-P05
・石川尚人・吉村令慧・Tesfaye Kidane・加々島慎一・東野伸一郎・A. Muluneh Ameha・望月伸竜・北川桐香・乙藤洋一郎・小原徳昭・船木實・小木曽哲,エチオピア・アファール凹地、海洋底拡大軸域での地球電磁気学的探査,SEM17-P03
・Cristina Carla Perez-Guillen・Tsunematsu, K.・Nishimura, K.・Yoshimoto, M.・Horikawa, S.・Honda, R.,Characterization of Snow Avalanches on Mt. Fuji based on Seismic Analysis and Numerical Simulations,ACC28-11
・Tsunematsu, K.・Kennedy, B.M.・Gomez, C.A.・Fitzgerald, R.H.・Chopard, B.,Statistical Analysis of the Distribution of Ballistic Deposits using the BALLISTA Model,SVC40-12
・石橋正祐紀・笹尾英嗣・湯口貴史・森川佳太・村上裕晃,わが国の花崗岩中の空隙分布に関する検討,HCG27-P02


研究集会名:2017年度微古生物学リファレンスセンター研究集会(産業技術総合研究所,茨城県つくば市)
期間: 2018年3月2-4日
・本山功・相馬邦宏・新野薫・板木拓也,放散虫群集による日本海の更新世前半の環境変動解析, O-05.
菅井昭吽野翔太岩渕天将眞壁豊治・松原尚志・本山功,北海道穂別地域における上部白亜系〜新第三系の地質学・古生物学的研究, P-01
岩渕天将山縣拓海寺山諄内村耕太郎・本山功,北海道平取町幌毛志地域の白亜系・新第三系の地質と化石, P-02
秋山七海石澤翔太・丸山俊明・松崎賢史・本山功,北海道日高地方波恵川鯨類化石産出地点付近の中新統の地質と珪藻化石層序,P-03


学会名:第27回環境地質学シンポジウム(日本大学文理学部,東京)
期間: 2017年12月1-2日
リンク:社会地質学会
林世峻・五十公野裕也・村尾智・中島和夫:鉱石の風化作用と地球化学的影響-山形県のいくつかの鉱山について-


学会名:第54回アイソトープ・放射線研究発表会(東京大学弥生キャンパス)
期間: 2017年7月5日-7月5日
リンク:アイソトープ・放射線研究発表会
清水啓文・岩田尚能・乾恵美子・櫻井敬久・門叶冬樹: 原発事故後の山形大学構内の大気浮遊塵に含まれるセシウム濃度の時間推移についてⅡ


学会名:日本地球惑星科学連合2017年大会(幕張メッセ,千葉)
期間: 2017年5月20-24日
リンク:日本地球惑星科学連合 連合大会
西勇樹伴雅雄・及川輝樹,蔵王火山,五色岳旧火山体の形成史,SVC50-P15
西勇樹・田中美穂・地震火山こどもサマースクール実行委員会, 和歌山県,南紀熊野の海と山のヒミツ-第17回地震火山こどもサマースクールの報告-,G03-P08
・鈴木真奈美・星泰平長谷見晶子,米沢-会津地域の誘発地震-メカニズム解の時空間変化-,SSS13-P07
・石井貴大・木暮敏博・菊地亮佑・宮脇律郎・湯口貴史,熱水変質を受けた花崗岩中黒雲母の緑泥石化機構に関する新しい知見,SMP44-P12
・東久美子・平林幹啓・尾形純・北村享太郎・川村賢二・塚川佳美・Dallmayr Remi・中澤文男・福田かおり・荒井美穂・藤田秀二・本山秀明,連続融解分析(CFA)システムによる南極ドームふじ深層コアの高時間分解能分析,ACC37-14
・板木拓也・新野薫本山功・松崎賢史・上栗伸一,Latitudinal changes of radiolarian assemblage in the Japan Sea during Pliocene to Pleistocene,MIS06-P03
本山功丸山俊明粕川茜・松崎賢史・西村智弘・櫻井和彦,北海道日高地方波恵川クジラ化石産出地点周辺の中新統の地質と珪質微化石層序,BPT06-P04
佐藤未佳・大園真子・長谷見晶子,GNSSデータを用いた日本海東縁周辺の地震間地殻変動場の時空間変化,SSS10-07
・上栗伸一・板木拓也・本山功・松崎賢史,中期中新世から更新世における日本海の放散虫化石層序-IODP Exp.346-,MIS06-P02
・佐藤佳子・武部義宜・山﨑誠子・熊谷英憲・岩田尚能伴雅雄, 蔵王火山の希ガス同位体比の変遷-最新期の火山とその周辺-,SVC47-32
・石川尚人・吉村令慧・Tesfaye Kidane・望月伸竜・加々島慎一・小木曽哲・東野伸一郎・乙藤洋一郎,エチオピア・アファール凹地、プレート拡大軸での磁気異常探査,SEM20-P02
荒井美穂・川村賢二・北村享太郎・東久美子・尾形純・Dallmayr Remi・中澤文男・平林幹啓・中澤高清・青木周司・鈴木利孝,連続融解システムによるドームふじ氷床コア中のメタン濃度の高分解能測定,ACC37-15
・伊藤孝・折橋裕二・柳沢幸夫・坂井志緒乃・本山功・上栗伸一・小室光世・鈴木勝彦,Stratigraphic setting of Neogene Manganese deposits in Northeast Japan,MIS17-01
・飯塚芳徳・藤田耕史・服部祥平・植村立・関宰・宮本千尋・鈴木利孝・吉田尚弘・本山秀明・的場澄人, A 60-year record of atmospheric sulfate and nitrate depositions preserved in the high-accumulation dome ice core, South East Greenland,ACC37-P05


学会名:IDS 2016 - 24th International Diatom Symposium(Laval University in Quebec City, Canada)
期間: 2016年8月21日-8月26日
リンク:IDS 2016
Kenta Abe and Richard W. Jordan: Morphological diversity of the rimoportula
Miho Abe and Richard W. Jordan: Evolution and structural diversity of the fultoportula
Ryohei Fujita and Richard W. Jordan: Diatom assemblages in the western Pacific and eastern Indian Ocean


学会名:第53回アイソトープ・放射線研究発表会(東京大学弥生キャンパス)
期間: 2016年7月6日-7月8日
リンク:第53回アイソトープ・放射線研究発表会
清水啓文・岩田尚能・乾恵美子・櫻井敬久・門叶冬樹・辻浩子・和田章伸: 原発事故後の山形大学構内の大気浮遊塵および山形県内の土壌中セシウム濃度の時間推移について


学会名:Goldschmidt 2016(Pacifico Yokohama)
期間: 2016年6月26日-7月1日
リンク:Goldschmidt2016
Yuki Nishi, Masao Ban, Teruki Oikawa, Seiko Ymamasaki, Shun Sato, Antonio M. Alvarez-Valero, Ryuici Shinjo: Magma feeding system in the initiation of Goshikidake Activity (Zao volcano, Japan)


学会名:日本地球惑星科学連合2016年大会(幕張メッセ,千葉)
期間: 2016年5月22-26日
リンク:日本地球惑星科学連合 連合大会
石森健太朗・大園真子:2003年十勝沖地震(M8.0)における北海道地方の歪み異常分布の検出,SSS32-P06
三浦俊介・大園真子:東北地方太平洋沖地震による余効変動時系列のモデル化,SSS32-P02
西勇樹・伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子:蔵王火山, 御釜-五色岳火山体基底部及びその周辺に分布する噴出物の地質学的・岩石学的研究,SVC48-06
佐藤真・伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子:蔵王火山,鳥兜山-横倉山・古熊野岳・中丸山火山体の地質学的・岩石学的研究,SVC48-P08
・長谷見晶子・高橋承之・岡田知己:山形県米沢―福島県会津の誘発地震域における反射波の検出,SSS26-P02
・伴雅雄・足立辰也・廣上千尋・武部 義宜:蔵王火山の過去約800年間のマグマ供給系,SCG62-08
・本山功・丸山俊明・西村智弘・櫻井和彦・粕川茜・松崎賢史:北海道波恵川産含鯨類化石転石炭酸塩団塊の放散虫・珪藻化石年代,BPT07-09
・本山秀明・川村賢二・櫻井俊光・須藤健司・荒井美穂・鈴木利孝:第57次南極地域観測隊による氷床沿岸でのアイスコア掘削と周辺観測の報告,ACC21-04
・井上麻夕里・Pratiwi Santi Dwi・中國正寿・新野薫・Betzler Christian・Eberli Gregor・Alvarez-Zarikian Carlos・IODP Expedition 359 Scientists:IODP Exp. 359報告:インド洋・モルディブ周辺海域の炭酸塩およびドリフト堆積物から読み解くモンスーンの進化および海水準変動,MIS16-01


学会名:日本測地学会第124回講演会(九州大学西新プラザ,福岡)
期間: 2015年10月14日-10月16日
リンク:日本測地学会
石森健太朗大園真子:2003年十勝沖地震における北海道地方の歪異常分布の検出,21
三浦俊介大園真子:東北地方太平洋沖地震による余効変動時系列のモデル化,P12


学会名:日本火山学会2015年度秋季大会(富山大学五福キャンパス,富山)
期間: 2015年9月27日-10月2日
リンク:日本火山学会
神谷知佳伴雅雄・大場司・林信太郎:東北日本,鳥海山1801年噴出物の岩石学的特徴,P63
西勇輝伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子:蔵王火山五色岳形成前後の噴出物の岩石学的特徴,P64


学会名:日本鉱物科学会2015年年会(東京大学本郷キャンパス,東京)
期間: 2015年9月25-27日
リンク:日本鉱物科学会
五十公野裕也中島和夫・武智泰史:兵庫県生野鉱山産BerryiteおよびCuprobismutite homologous,R1-08
佐藤真伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子:蔵王火山,鳥兜山-横倉山・古熊野岳・中丸山火山帯の地質学的・岩石学的研究,R6-P04
廣上千尋武部義宜伴雅雄:蔵王火山,熊野岳火砕岩のマグマ混合プロセスの時間スケール,R6-P05
坂井政彰中島和夫:岩船花崗岩帯,鍋倉鉱床地域の岩石学と鉱化作用の研究,R7-P03


学会名:日本雪氷学会雪氷研究大会(2015・松本)(信州大学松本キャンパス,長野)
期間: 2015年9月13-16日
リンク:日本雪氷学会
小室悠紀鈴木利孝・大沼友貴彦・箕輪昌紘・山崎哲秀・的場澄人・藤田耕史・平林幹啓・本山秀明・青木輝夫:グリーンランド SIGMA-D 浅層氷コアの金属全濃度解析,p1-19
荒井美穂鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・本山秀明:南極ドームふじ深層コア中の金属成分,p1-61
熊谷康平鈴木利孝・飯塚芳徳・平林幹啓・本山秀明:南極ドームふじ底面氷の金属成分組成,p1-62


学会名:日本地質学会第122年学術大会(信州大学長野キャンパス,長野)
期間: 2015年9月11-13日
リンク:日本地質学会
鏡早智加々島慎一:阿武隈帯,栗子地域における角閃岩及び花崗閃緑岩の地球化学的特徴,R1-P-7
加藤夢絵加々島慎一・安間了:チリ・パタゴニア北部,プエルトシスネスにおける中新世花崗岩の成因,R1-P-8


学会名:資源地質学会第65回年会学術講演会(東京大学小柴ホール,東京)
期間: 2015年6月24-26日
リンク:資源地質学会
五十公野裕也中島和夫・丸岡照幸:ビスマス鉱物相の変化と花崗岩系列との対応関係-羽越地域を例に-,O-04
文屋達瑛中島和夫:不毛花崗岩体の岩石鉱床学的特徴-氷上花崗岩類を例に,P-24


学会名:日本地球惑星科学連合2015年大会(幕張メッセ、千葉)
期間: 2015年5月24-28日
リンク:日本地球惑星科学連合 連合大会
石森健太朗・大園真子:2003年十勝沖地震における北海道地方の歪み異常分布の検出,SSS31-P09
神谷知佳・伴雅雄・林信太郎・大場司・佐藤昂徳:東北日本,鳥海山,1800-1804年噴出物の岩石学的特徴,SVC47-P11
三浦俊介・大園真子:山形県の2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動時系列のモデル化,SSS31-P10
西勇樹・伴雅雄・及川輝樹・山崎誠子:蔵王火山,御釜-五色岳火山体形成初期噴出物の岩石学的特徴,SVC47-P10
・武部義宜・廣上千尋・伴雅雄:東北日本、蔵王火山の熊野岳アグルチネートにおけるマグマ供給系の進化とマグマ混合の時間スケール,SVC47-P09