地球科学計算機室スペース(C202)
![]() |
学生・院生が使用できる計算機,プリンター,フラットベッドスキャナーがあります. |
アクティブラーニング実験室(C203)
![]() |
地球科学分野の実験・実習などを行います. |
地球科学図書・地域資料室(C205)
![]() |
地球科学分野の図書や地球科学科〜地球環境学科卒業生の卒業論文・修士論文,地域資料(地質図など)を保管しています. |
岩石標本室(C103)
![]() |
地球科学科〜地球環境学科〜地球科学クラスターの教員や学生・院生の研究用の試料が保管されています. 管理者:加々島慎一,利用者:伴研究室・本山研究室・岩田研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
石工室(C102)
![]() |
石工室では岩石試料の処理を行えます.岩石薄片や分析用粉末試料の作成,鉱物分離,化石のクリーニングなどができます. マイクロカッター・ジョークラッシャーなど 管理者:加々島慎一,利用者:伴研究室・本山研究室・岩田研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
![]() |
薄片研磨用グラインダー 管理者:加々島慎一,利用者:伴研究室・本山研究室・岩田研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)
![]() |
鉱物表面の化学組成を知るための装置です.日本電子株式会社製のJXA-8900RLです. 管理者:伴雅雄,利用者:伴研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
蛍光X線分析装置(XRF)
![]() |
岩石の化学組成を知るための装置です.株式会社リガク製のZSX PrimusIII+です. 管理者:伴雅雄,利用者:伴研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
デスクトップX線回折装置(XRD)
![]() |
岩石鉱物の結晶構造を知るための装置です.株式会社リガク製のMiniFlexです. 管理者:井村匠,利用者:伴研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
走査型電子顕微鏡(SEM)
![]() |
岩石・鉱物の構造を観察するための装置です.カソードルミネセンス像の撮影もできます.日本電子株式会社製のJSM-IT100です. 管理者:井村匠,利用者:甕研究室・伴研究室・加々島研究室・井村研究室ほか |
顕微レーザーラマン分光分析装置(DXR)
![]() |
微小領域の物質同定や分子構造を明らかにするための装置です.サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製のDXRです. 管理者:加々島慎一,利用者:加々島研究室ほか |
磁力分離器
![]() |
電磁石を利用して鉱物分離を行う装置です.Frantz社のModel L-1です.石工室(C102)に設置されています. 管理者:岩田尚能,利用者:岩田研究室ほか |
ドローン操縦シミュレーター
![]() |
ドローンの操縦を練習できるRealFlight社のフライトシミュレーターです.地球科学画像解析・計算機室(C202)に設置されています. 管理者:本山功,利用者:本山研究室,常松研究室,伴研究室,井村研究室ほか |
地球ミュージアム |
![]() |
紹介動画(youtube) |